• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ユマニチュードによる自閉症児の症状緩和効果に関する実験的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04380
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関桜美林大学

研究代表者

山口 創  桜美林大学, 心理・教育学系, 教授 (20288054)

研究分担者 本田 美和子  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 医長 (40575263)
研究協力者 石川 翔吾  
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード自閉症スペクトラム / オキシトシン / ユマニチュード
研究成果の概要

3年間の補助事業期間のうち、1年目は実験の準備と倫理審査に費やした。2年目は自閉症児に対して医師と養育者によるによるユマニチュードに基づく長期的な介入効果を検討した結果、自閉症児の症状が緩和され、対人志向が高まる効果が確認された。3年目は施設職員による介入効果として、特にタッチングに焦点化して検討した結果、自閉症児のオキシトシンの分泌が促され、特に不安やストレスが原因とされる自閉症状が緩和される傾向が確認された。今後、自閉症児の対人関係(家庭と施設職員)すべてにおいてユマニチュードに基づく接し方をすることで、症状の全般的な緩和が期待できる。

自由記述の分野

健康心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

発達障害に分類される自閉症スペクトラム障害(ASD)は、共感性の欠如や常同行動などさまざまな症状を呈する障害であり、それら症状は、特に脳内オキシトシンの分泌が抑制されていることが一因であると考えられている。ASDは特に対人関係に不安やストレスを感じやすいため、それらを与えない方法が有効だと考えられる。
ユマニチュードは、もともとは認知症高齢者へのコミュニケーション技法として確立されたものであるが、この方法をASDに応用することで、不安やストレスを与えずにコミュニケーションするのに役立つことがわかった。今後、ASDと接する際に「見つめる」「触れる」方法を活用できることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi