研究課題/領域番号 |
16K04381
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
臨床心理学
|
研究機関 | 昭和女子大学 (2021-2022) 順天堂大学 (2018-2020) 北里大学 (2016-2017) |
研究代表者 |
村山 憲男 昭和女子大学, 生活機構研究科, 准教授 (00617243)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 心理アセスメント / レビー小体型認知症 / アルツハイマー型認知症 / 資格認知課題 / 模写課題 |
研究成果の概要 |
レビー小体型認知症(DLB)群、アルツハイマー型認知症(AD)群、健常群のデータ収集を行った。用いた検査は、Mini-Mental State Examination(MMSE)、ベンダーゲシュタルトテスト(BGT)、COGNISTAT、バウムテスト、時計描画検査、標準高次視知覚検査、他の視覚認知検査などであり、対象者の負担や臨床的価値を最優先に、各医療機関の臨床業務で行える範囲で実施して行った。 当初より予定していたCOGNISTATの語り課題を用いた検討やMMSEに関する検討は、国際誌に受理・掲載されている。また、BGTについて分析を行い、国際誌に2022年9月に受理・掲載された。
|
自由記述の分野 |
臨床心理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
レビー小体型認知症(DLB)は、変性性認知症ではアルツハイマー型認知症(AD)の次に出現頻度が高い。しかし、両疾患の臨床症状には共通点が多く、DLBを的確に鑑別することは難しい。本研究では、主に模写課題に注目して分析を進めた結果、DLBの鑑別に役立つ臨床的に有用な知見を得ることができた。また、それらの知見についてインパクトファクターのついた国際誌に複数の論文を投稿し、いずれも受理・掲載された。
|