研究課題/領域番号 |
16K04383
|
研究機関 | 東京電機大学 |
研究代表者 |
今野 紀子 東京電機大学, 情報環境学部, 教授 (40349808)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 身体 / イメージ / 彩色 / 精神疾患 / 早期スクリーニング |
研究実績の概要 |
自身の身体の状態・感覚に焦点を当て、そのイメージを2枚の身体図に彩色することで、心身への気づきを促進し、健康支援を行う心理技法「身体イメージ彩色図法」を開発した。本技法の実施によって、対象者の抑うつ感や疲労感が有意に低減することが確認されているが、本技法では、身体イメージの彩色作業を通じて対象者の抱える心身の健康問題・自己イメージが外在化(可視化)されるため、様々なアセスメントに使用が可能である。このアセスメント機能を、うつ症状などの精神疾患のスクリーニングに利用し、身体図の彩色パターンの特徴解析によって未病期を含めた症状の早期発見・早期対応を実現する分析スキームを構築することを目的としている。 初年度である本年度は、(1)身体イメージ彩色図法のデータ収集と症状別彩色パターンの予備的な特徴解析を実施した。対象者の状態・うつ症状などの精神疾患の有無や程度と、身体イメージの彩色図のパターンの特徴解析を行うため、幅広い対象者でフィールドテストを実施し、有効データの調査・蓄積と予備分析を行った。並行して、アウェアネス後の自由記述内容の検討を行った。(2)身体イメージ彩色図法の生理的作用の定量的分析を行なった。身体イメージ彩色図法を実施することで、生理的にどのような影響があるのか、ストレスマーカーの唾液アミラーゼを用い定量分析を行なった結果、唾液アミラーゼ活性が有意に低下し、ストレス低減効果が認められた。(3)モバイル端末を利用した身体イメージ彩色図法システムの検証とデータ収集を実施した。近年その表現力や操作性が飛躍的に向上し、年齢層を問わず社会に広く受け入れられつつあるタブレット型モバイル端末を、紙ベースの従来方式の実施と並行して本研究に利用した。すでに開発済みの試験的システムを本格的に運用し、セルフ・トリートメント効果の検証と、彩色パターン等のデータを集積した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在までの達成度として、以下の点があげられる。 (1)対象者の状態・うつ症状などの精神疾患の有無や程度と、身体イメージの彩色図のパターンの特徴解析を行った。その結果、軽度抑うつ状態の身体感覚の可視化ならびに抑うつ状態軽減支援についての有用性が認められた。また、状態不安の低減効果があることがわかった。 (2)ストレスマーカーの唾液アミラーゼを用い、身体イメージ彩色図法の生理的作用の定量的分析を行なった。その結果、唾液アミラーゼ活性が有意に低下し、ストレス低減効果が認められた。 (3)身体イメージ彩色図法を用いた発達障害学生の支援について事例研究を行なった。発達障害では自身の心身に対する理解が難しく、問題などへの認識のずれや、ない場合も多い。また、感情などを言葉で表現することが苦手な場合も多い。対象者自身の自己認知や状況把握のためのツールとして、また、支援者が対象者とともに振り返りながら、気づきを得えつつ、支援のヒントを得るためのツールとして、本法の活用ができるのではないかと考えられた。 (4)モバイル端末を利用した身体イメージ彩色図法システムの検証とデータ収集を実施し、セルフ・トリートメント効果の検証と、彩色パターン等のデータを集積した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後、以下のように研究を推進する。 (1)身体イメージ彩色図法のデータ収集拡大と症状別彩色パターンの特徴解析の実施:本メソッドによる事例の収集範囲を拡大し、データの調査と蓄積を継続的に行いながら、現在までに得られた、対象者の状態・うつ症状などの精神疾患の有無や程度と、身体イメージの彩色表現等のパターンを分析し、症状別彩色パターンの特徴解析を行う。 (2)モバイル端末を利用した身体イメージ彩色図法システムの継続的運用:身体イメージ彩色図法セルフ・トリートメント版システムを継続的に運用し、彩色パターン等のデータの集積を進める。 (3)身体イメージ彩色図法の生理的作用の定量的分析:身体イメージ彩色図法を実施することで、生理的にどのような影響があるのか定量的に分析を行う。生理指標として、ストレスに関連する自律神経系機能評価を用いる。自律神経系機能評価では、HF成分のパワーを副交感神経機能の指標、LF成分のパワー/HF成分のパワーを交感神経機能の指標とする。 (4)専用サーバ・システムによる実施データの管理・分析:紙ベースの身体図に彩色されたデータをスキャナーでデジタル化し、ネットワーク経由でサーバにアップロードすることで、サーバ上で身体図のデータ管理を集約的に行う。これにより、大量の実施データを効率良く管理・分析する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
専用サーバ利用料の支払い等が次年度になるため。
|
次年度使用額の使用計画 |
専用サーバ利用料の支払い等に使用する。
|