• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

抑うつ症状の慢性化を防ぐためのコーピングの柔軟性研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04384
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関東洋大学

研究代表者

加藤 司  東洋大学, 社会学部, 教授 (50408960)

研究協力者 谷口 弘一  長崎大学
土江 伸誉  兵庫医療大学
門田 昌子  倉敷市立短期大学
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードストレス / 柔軟性 / コーピング
研究成果の概要

当該研究では、ストレス・コーピング(ストレスに対する対処行動)の枠組みによって、抑うつ症状の慢性化(あるいは再発)の仕組みを解明し、予防する方法を提唱しました。当該研究の主要概念は、コーピングの柔軟性です。コーピングの柔軟性は、「ストレスフルな状況に応じて、ストレスに対する対処の方法(コーピング方略)を柔軟に用いる能力」を意味します。
このコーピングの能力が高いほど、うつ病の慢性化を防いだり、再発を予防したりすることができるという研究です。その際に、研究代表者が提唱してコーピングの柔軟性に関する2過程理論を用いています。

自由記述の分野

心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

コーピングの柔軟性に関する2過程理論は、研究代表者が提唱した理論であり、ストレス研究の枠を超えて、別の研究領域でも紹介されています。その論文の中で、2過程理論は、これらの展望論文では、これまで見られなかった、新たな視点からコーピングの柔軟性を捉えていると評価されています。心理学における多くの理論は欧米で開発されたものであり、わが国から発信された理論は、意義のあることだと思われます。そして、うつ病は、国際的に問題となっている疾患であり、その主要な問題点は、うつ病が慢性化することです。この研究では、うつ病の慢性化の仕組みを2過程理論で説明、解明した点で、意義のある研究であると言えます。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi