研究課題/領域番号 |
16K04388
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
岡島 義 早稲田大学, 人間科学学術院, 助教 (50509867)
|
研究分担者 |
福田 一彦 江戸川大学, 社会学部, 教授 (20192726)
亀井 雄一 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院, 医長 (60233970)
駒田 陽子 東京医科大学, 医学部, 准教授 (40451380)
井上 雄一 公益財団法人神経研究所, 研究部(代々木), 研究員 (50213179)
福井 眞 早稲田大学, 人間科学学術院, 助教 (90754573)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 不眠症 / 認知行動療法 / うつ病 / 媒介要因 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,不眠症のフェノタイプに合わせた認知行動療法を開発し,うつ病の発症・再発の予防効果について検証することであった。その前段階として,(1)従来型の不眠に対する認知行動療法(CBT-I)が,どのような心理的特徴に対して効果を発揮しているか,そして,(2)認知行動療法によるうつ症状の改善に,不眠症状の軽減が寄与するかどうかについて検討を行った。また,(1)で明らかになった心理学的特徴が抑うつ症状の予測因子となるかどうかについて検討した。
(1)としては,CBT-Iによる不眠症改善の媒介要因について,最新の研究知見をレビューするとともに,不眠症患者にCBT-Iを実施し,治療予測のために重回帰分析を実施した。その結果,これまでの研究によって示されてきた非機能的信念(dysfunctional beriefs and attitudes about sleep)ではなく,睡眠反応性(sleep reactivity)が治療反応を予測することを明らかにした。 (2)としては,過度の心配が強い者を対象にした認知行動療法の,無作為化比較試験のデータを用いた二次解析を実施し,うつ症状,不安症状,日中の機能の改善には,不眠症状の軽減が媒介することを明らかにした。また,一般人口を対象にした調査によって,睡眠反応性(sleep reactivity)が抑うつ症状の予測因子となることを明らかにした。
以上の成果は,CBT-Iによる介入精度の精緻化と,うつ病に対する睡眠改善プログラムを開発するうえで,重要な知見である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
ウェブ調査を2回実施し,1万人のサンプルデータを収集した点は,当初の計画通りである。一方で,医療機関に通院する不眠症患者およびうつ病患者への調査は現在進行中である。
|
今後の研究の推進方策 |
本年度は,収集したサンプルデータの解析,および医療機関に通院する患者を対象にした調査を実施する。それの解析結果を踏まえた上で,新たにphenotype-oriented CBT-Iを開発する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
昨年度は,当初計画していた,患者対象の調査が未実施であったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
本年度は,患者対象の調査を実施し,それにかかる費用(謝金,データ入力補助など)として計上する。
|