研究課題/領域番号 |
16K04394
|
研究機関 | 聖隷クリストファー大学 |
研究代表者 |
佐藤 順子 聖隷クリストファー大学, リハビリテーション学部, 教授 (90566233)
|
研究分担者 |
仲秋 秀太郎 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (80315879)
三村 將 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 教授 (00190728)
成本 迅 京都府立医科大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (30347463)
川口 彰子 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 研究員 (20632699)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 社会的孤立 / 介護研究 / 孤立感 |
研究実績の概要 |
1. 精神症状を併発する認知症患者とその家族の社会的孤立に関しての実態調査;認知症患者と家族の社会資源の利用状況を、調査質問紙を利用して、介護保険の介護認定度だけでなく、実際に給付されている介護サービスの1週間の時間やその内容及び在宅での介護に要した時間などを把握する。加えて、Social Support Questionnaire (SSQ)(Furukawa et al.1999) を用いて、介護者をサポートする人の数及びその人から得られる主観的満足感も測定し数量化する。サポートする人や家族構成も把握する 2. 統合的な介入方法の治療プログラムの作成 1; 認知症の精神症状への行動的介入療法:認知症の精神症状の出現前後の出来事を、ABC分析を用いて詳細に検討する。このアプローチのために介護者は患者と介護者の双方の1日の行動を記録する。このような方法で、認知症の精神症状がどのような不適応行動として生じているかを明らかにし、介護者の抱える問題を明確化し、介護者が抱える自責感を軽減し、認知の歪みを修正していく。2;ソーシャルサポートに関する介入:主介護者以外の家族や介護支援専門員にも、患者の精神症状とそのABC分析や介護者の介護負担、コーピングのタイプ、不眠などの情報を伝える。 結果: 実態調査では、認知症の精神症状の高い介護者は低い介護者に比較すると、否定的なコーピングスキルを行う介護者が多く、抑うつ 孤独感なども有意に高かった。認知症の精神症状の高い介護者にソーシャルサポートに関する介入を施行中であり一定の効果をあげている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
介入に関しては、患者のリクルートやプログラムの見直しなどに時間がかかっている。
|
今後の研究の推進方策 |
2019年度以降もひきつづき調査を継続し、患者及び介護者のリクルートを進めていき、データベースを構築し解析し、その結果を検討する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
患者及び介護者のリクルート.介入・解析などに遅れが生じているので、資料準備・整理等のための人件費や消耗品、研究に関する打ち合わせの旅費や学会参加費などを翌年度に繰り越すことにした。研究補助のための人件費や患者リクルートの準備やデータ解析のためのソフトや消耗品、及び研究に関する打ち合わせの旅費や学会参加費、論文作成、英文校正などに使用する予定である。
|