研究課題/領域番号 |
16K04395
|
研究機関 | 愛知学院大学 |
研究代表者 |
榊原 雅人 愛知学院大学, 心身科学部, 教授 (10221996)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 心拍変動バイオフィードバック / 心拍変動 / 圧受容体反射 / 随伴性陰性変動 / バイオフィードバック |
研究実績の概要 |
平成29年度の主な検討目的は、バイオフィードバックを通して心拍変動を増大させた際に圧反射感度(baroreflex sensitivity)が高まり、それによって皮質活動が変化するかどうかを随伴性陰性変動(contingent negative variation: CNV)を用いて検討することであった。平成28年においては心拍変動の増大を効率的に引き起こす手続き(心拍変動LFピーク周波数を基準としてペース呼吸を行うことで効率的な心拍変動の増大が生じる)を開発したが、本年度は当該手法を採用した後にCNV課題を実施して14名の参加者からデータを収集した。対照条件(心拍変動の増大を見込めない安静状態)と比較したところ、脳波中心部(Cz)のCNV面積が増大する傾向にあり(ただし、前頭および頭頂では変化がみられなかった)、心拍変動増大が皮質活動に影響する可能性のあることが示唆された。この結果についてはさらに参加者数を増やして検討を継続する予定である。 一方、このような実験結果の背景で、開発した効率的な心拍変動増大の手続きが確実に圧反射感度を増加させたかどうかという問題が残されていた。このため、今年度(平成29年度)においては併行的にその検討を進めてきた。具体的に、連続血圧データと心拍RR間隔の処理方法を確立し(血圧の上昇[下降]に伴うRRの延長[短縮]シーケンスの検索を効率的化し)、圧受容体反射感度評価システムを構築した後、心拍変動増大手続きが圧反射感度を高めるかどうかを12名の参加者において検討した。その結果、圧反射感度はベースラインに比べて有意に増加した。しかしながら、対照条件(従来より用いられている心拍変動増大の手順)と比較すると有意な交互作用には至らず、これについてさらに参加者を増やして検討を継続することとした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成29年度は、心拍変動の増大による圧反射感度の高まりとそれによって生じる随伴性陰性変動の変化の検討に対し14名の参加者を得た。また、開発した心拍変動増大の手続きが圧反射感度を増加させるかどうかの検討において12名の参加者に協力を得た。全体としては順調に推移していると判断している。ただし、このように2つの検討を同時に進めているために各々の検討において参加者数は未だ少ない状況であるが、これまでと同様のペースで実験を進めることで平成30年度は統計的な解析に耐え得るデータの取得が見込めると考えている。平成29年度に取得した初期的データとしては予測した結果に近いものとなり、本年度、論文化へ向けて進展させることができると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度は実験作業を洗練し、また、実験の実施に関わる協力者(アルバイト者)を増す計画としている。データ分析に関わるシステムは平成29年度までに準備が完了しているため、実験データを取得してただちに解析を行うという手順を採る予定にしている。また、実験を進める過程でこれに関連した新しい検討のアイデアが派生することがあるが、研究協力者と討論できる機会を増やしそれらの実施可能性について検討する体制を整える。このような推進方策を採ることによって、現在の検討課題(その実施)を充実させるだけでなく、同時に将来的な課題を生成し、これについても実現できる準備を整えることができると考えている。
|