• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

現代青少年に適合する心理テストバッテリー法の構築と支援

研究課題

研究課題/領域番号 16K04397
研究機関愛知淑徳大学

研究代表者

高橋 昇  愛知淑徳大学, 心理学部, 教授 (10441619)

研究分担者 高橋 靖恵  京都大学, 教育学研究科, 教授 (90235763)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード投映法 / 対象関係投映法 / 発達障害 / 心理テストバッテリー / 予後調査 / 心理支援 / 統合失調症
研究実績の概要

心理テストバッテリーについて、発達障害児者とのかかわりから、知能検査と予後の関係、有効な支援について考察を進めた。そして、知的機能に軽度の発達の遅れがある程度なら、周囲の支援によって適応が良いことが判明した。さらに、適応指導教室での相談事例のWISC-Ⅲと描画法を比較して、知的機能のみでなく情緒的な背景や問題を考慮する対処が重要であると考えられた。それを元に、健常学童の風景構成法を実施し、この技法が問題児童のスクリーニング技法として使用するための研究途中にある。
次に対象関係投映法(ORT)を実践的に使用するための研究として、健常者を対象として、パーソナリティーが対象関係投映法にいかに表れているかの研究を行った。健常学生の結果を検討し、質問紙法及び、ロールシャッハ法との比較検討をした。その結果、ORTはロールシャッハ法と比べてより現実的で日常的な場面での対象関係のあり方が反映されることが理解された。
さらに、臨床的な有効性と実践性を探索するために、臨床群として統合失調症の事例群の検討を行った。それによって病理的側面、発達的側面、情緒的側面でORTとロールシャッハ法を比較し、ORTでは物語作成の課題の中で顕著な特徴が見られ、現実吟味力の低下、対象関係の未熟さが露呈することが分かった。ORTでは情緒的側面から日常的なネガティブな感情が表現されていることが多く、心理療法的に生かすことでの有用性が考えられた。ロールシャッハ法との比較では、双方の技法が補完的な査定範囲を持っていることがうかがわれ、心理テストバッテリーとして有効な使用法に繋がることが示唆された。
ORTに関しては、使用マニュアルの翻訳を進めており、著作者のDr.Shawとのコンタクトを取って翻訳権の交渉をして翻訳を進めていたものの、Dr.Shawが急逝して進め方に課題が残されたが、今後も方策を探っていく。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] 心理検査におけるサイエンスとアート:「有用な心理テスト解釈を構成するサイエンスとアート、ロールシャッハ法を中心に」2019

    • 著者名/発表者名
      黒田浩司
    • 雑誌名

      山梨英和大学紀要

      巻: 18号 ページ: 41-60

  • [学会発表] 対象関係投映法(ORT)とロールシャッハ法の比較検討-統合失調症圏の事例を通して2020

    • 著者名/発表者名
      高橋昇,田代しらべ, 片山郁野,髙橋靖恵
    • 学会等名
      日本心理臨床学会第39回大会
  • [学会発表] ライフステージを臨床的に理解するアセスメント2019

    • 著者名/発表者名
      高橋昇,日下紀子,加藤志ほ子,西尾ゆう子
    • 学会等名
      日本ロールシャッハ学会第23回大会(シンポジウム)
  • [学会発表] ORT(Objective Relations Technique)による対象関係査定の試み2019

    • 著者名/発表者名
      黒田浩司,高橋昇(司会)
    • 学会等名
      日本ロールシャッハ学会第23回大会
  • [学会発表] ロールシャッハ法と風景構成法(ワークショップB)2019

    • 著者名/発表者名
      高橋昇
    • 学会等名
      日本ロールシャッハ学会第12回研修会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi