• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

対人援助者の実践過程における「司法臨床」の応用可能性に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04401
研究機関立命館大学

研究代表者

廣井 亮一  立命館大学, 総合心理学部, 教授 (60324985)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード司法臨床 / 犯罪・非行 / ストーカー問題 / 児童虐待 / 離婚
研究実績の概要

法や臨床の専門家ではない対人援助者が関わる各問題に即して「援助において困難が生じたとき」や「どのように援助すべきか判断に迷ったとき」などについて、どのように対応しているのかを中心に現場の視点でデーター収集をした。その検証をもとにして、対人援助者が子どもの問題(非行、いじめ)、家庭の問題(児童虐待、 離婚問題、ドメスティック・バイオレンス、高齢者虐待)、学校の問題(体罰問題、モンスター・ペアレントの対応)など具体的な問題、課題を通して、司法臨床の援助の観点から考察した。
その研究成果として、『心理職・援助職のための法と臨床-家族・学校・職場を支える基礎知識』廣井亮一、中川利彦、児島達美、水町勇一郎著、有斐閣、 2019年2月、を刊行した。本書は研究者・廣井亮一の司法臨床の実践と司法臨床の研究の集大成ともいえる研究成果になった。
さらに、昨今大きな社会問題となっているストーカー問題を検証対象とする必要性があることが明らかになり、研究目的をより精緻に達成するために補助事業延長の許可を受け、ストーカーへの対応について調査、検証した。その際、大阪府警本部と共同して、大阪府7警察署で受理したストーカー事案100ケースの質的分析を行った。さらに、重大事件につながったハイリスク・ストーカーのリスクアセスメントと司法臨床によるアプローチについて実証的に研究して、本研究成を完結した。研究の成果については、日本犯罪心理学会で中間報告した他、大阪府臨床心理士会の研修などで最終報告する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 家族関係による非行の理解とケア-家族療法によるアプローチ2019

    • 著者名/発表者名
      廣井亮一
    • 雑誌名

      全国付添人経験交流集会論集

      巻: 29 ページ: 6-22

  • [図書] 法と心理学への招待2020

    • 著者名/発表者名
      廣井亮一、サトウタツヤ、指宿信、松本克美、若林宏輔
    • 総ページ数
      263
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      978-4-641-17450-4
  • [図書] 司法・犯罪心理学2020

    • 著者名/発表者名
      廣井亮一
    • 総ページ数
      233
    • 出版者
      NHK出版
    • ISBN
      978-4-595-32186-3

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi