• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

性同一性障害当事者の自己実現過程と心理的変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04404
研究機関日本福祉大学

研究代表者

吉野 真紀  日本福祉大学, 教育・心理学部, 准教授 (60548402)

研究分担者 織田 裕行  関西医科大学, 医学部, 講師 (90340679) [辞退]
木下 利彦  関西医科大学, 医学部, 教授 (20186290)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワード性別違和 / 心理的変化 / 自己実現 / 心理検査 / ロールシャッハテスト / 半構造化面接 / 戸籍の性別変更
研究実績の概要

本研究の目的は、性同一性障害(以下、GID)当事者を対象とし、治療前と治療を経て概ね望む性別での生活を実現した時点とを比較することにより、当事者の自己実現のあり方及び心理的変化を明らかにすることである。対象者として、GID包括医療を求めて受診し、初診時及び治療経過後の心理検査データを入手した。主観的変化を調べる資料として2018年度までに対象者5名への半構造化面接を終了し、テキストデータにおとした。残り1名については、連絡がとれないため、半構造化面接の実施を断念した。
半構造化面接の分析の参考とするため、またGID当事者のライフステージごとの課題や状況等を知るため、各種学会や研修会(GID学会研究大会、日本ユング学会、日本心理臨床学会、日本青年期精神療法学会総会、等)に参加し、専門的知識の教授を受けた。当事者ひとりひとりの自己実現過程について学びを深めるため、当事者会への参加やジェンダー外来担当者との打ち合わせ等を通して自己研鑽に努めた。また、本研究を含めた学びの内容について、講演活動(研修講師)を務める中で伝えることに尽力した(名古屋市教育委員会等)。
現在、心理検査データの量的分析の試行、研究協力者と半構造化面接の分析および考察の作業を進めている。

※性同一性障害(GID)という診断名はDSM-5への改定に伴い性別違和(GD)に変更されているが、対象者の診断確定時点ではGIDであったため、本研究の関連書類において必要箇所ではGIDという用語を使用する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

現在、研究協力者と半構造化面接の内容分析作業を継続し進めている。面接内容と心理検査結果との突き合わせて考察および執筆に入る予定であるが、まだ考察に時間を要する状況である。
当該年度(2020年度)は、Covid-19の感染拡大に伴い、本務校における授業等のオンライン対応や学生対応へのエフォートが大きく、思うように当該研究に時間を費やすことができなかった。また研究出張の自粛等から計画通りに分析を遂行することができなかった。

今後の研究の推進方策

心理検査(治療前後)の比較と半構造化面接から得られる心理的変化の過程を描き出し、その2つのデータを繋いで被検者ごとのプロセスを検討し、結果をまとめていく作業を進める。

次年度使用額が生じた理由

2020年度は、Covid-19の影響で本研究に係わる学会参加や研修活動等を遂行できなかったため、それに係る経費が繰り越された。また共同研究者と対面しての作業もできなかったため旅費や謝金として計画していた経費が使用されず、次年度使用額が生じた。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi