• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

性同一性障害当事者の自己実現過程と心理的変化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04404
研究機関日本福祉大学

研究代表者

吉野 真紀  日本福祉大学, 教育・心理学部, 教授 (60548402)

研究分担者 織田 裕行  関西医科大学, 医学部, 非常勤講師 (90340679) [辞退]
木下 利彦  関西医科大学, 医学部, 教授 (20186290)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2024-03-31
キーワード性別違和/性同一性障害 / 心理的変化 / 自己実現 / 心理検査 / ロールシャッハ・テスト / 半構造化面接 / 戸籍の性別変更 / 性別違和の包括的医療
研究実績の概要

本研究の目的は、性同一性障害(以下、GID)当事者を対象とし、治療前と治療を経て概ね臨む性別での生活を実現した時点とを比較し、当事者の自己実現のあり方と心理的変化を明らかにすることである。GID包括医療を求めて受診した対象者に、初診時および治療経過後に心理検査を実施し、うち同意のとれた5名に対し半構造化面接を実施した。対象者1名の心理検査と半構造化面接の内容を分析し、客観的変化の指標と主観的な心理的変化について事例研究として発表した。また、治療前後にロールシャッハテストを実施した対象者4名の結果を比較したところ、性格傾向は個別性が高いが共通点として、S-ConとDスコアの改善がみられた。つまり治療経過を経て、自殺の危険性という最悪の事態を回避することができ、ストレスに対する耐性が向上したことがわかった。
半構造化面接からは、治療過程を進め望む性別での生活に移行する中で、受療が重要な節目となっていること、治療段階を進めることによりストレスの内容が変化していくこと、社会生活やプライベートな生活での理解者の存在が大きいこと、同じような悩みを生き抜いている仲間同士の繋がりに支えられたことが抽出された。ストレスの内容については、望む性別で生きていけるようになり心の負担が軽減し自分らしくいられるようになった一方で、社会(職場など)で認めてもらうための様々な対応や時には嫌がらせなどに遭遇するなどの困難を経験し、家族関係にも変化を生じている。また、身体的治療による副作用や予後の不安など新たなストレスも生起することがわかった。それでも自分らしい性別で生きるために努力してきた今の自分を受け入れているように感じられた。
治療や支援は性別変更や身体的治療が済めば終わりではないことを念頭においてかかわる必要がある。そして、性の多様性に対する社会の理解を促進する働きかけが重要である。

備考

エクスプロラシオン・ジャポン2023により、フランスからジャン・バティスト・マルシャン准教授(ポワティエ大学)、フランソワ・ディビッド・カンプス教授(リヨン大学)を招き、日本福祉大学心理臨床研究センターおよび大阪医科薬科大学神経精神医学教室共催にて「ジェンダー・セクシュアリティ講演会」を開催し、日仏の性別違和や異性装に関するロールシャッハ研究交流を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 性の多様性に対する学校の理解と対応2023

    • 著者名/発表者名
      吉野真紀
    • 雑誌名

      児童青年精神医学とその近接領域

      巻: 64(1) ページ: 46-56

  • [学会発表] Rorschach study on gender dysphoria in Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Maki Yoshino
    • 学会等名
      XXⅣ Congress of International Society for the Rorschach and Projective Method
    • 国際学会
  • [学会発表] 青年期の性別違和感―性別違和感尺度の臨床活用に関する検討―2024

    • 著者名/発表者名
      吉野真紀、鷲見聡
    • 学会等名
      愛知児童青年精神医学会第15回学術総会
  • [学会発表] 臨床群と一般群からみる青年期の性別違和感―性別違和感尺度のカットオフ値の設定―2023

    • 著者名/発表者名
      吉野真紀、鷲見聡、川端康雄、上島奈菜子、高山真衣、康純
    • 学会等名
      第64回日本児童青年精神医学会総会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi