研究課題/領域番号 |
16K04405
|
研究機関 | 大和大学 |
研究代表者 |
安崎 文子 大和大学, 保健医療学部, 教授 (60738996)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 吃音の左脳機能不全 / 吃音のタイプ分類 / 音読と自発話の差 / 吃音の重症度 / 機能的構音障害の重複 / 吃音の聴覚伝導路 |
研究実績の概要 |
発達性吃音のリハビリテーションは十分に確立していない。日本の病院や施設では、吃音症例への訓練は十分実施されていないのが現状である。吃音の原因については、脳科学の進歩により、発話時、左脳の言語野の活性が不十分であること、脳の聴覚情報が発話運動部位へ届かない、構音企画情報が届かないなど、さまざまな左脳機能不全の報告がみられる。だが、実際の吃音症例では音読と自発話では乖離があり、タイプや症状もさまざまで、未だ解明は不十分である。本研究は平成28年度から平成31年度の4年間にわたって、次の4つの研究を実施する(図4)。 【研究1】 (1)吃音当事者の会である言友会に依頼し、成人や小児の個人内差に関する評価を行う。 (2)評価結果に基づき、協力者に対し、明星大学にてfNIRSや事象関連電位(Event-Related Potentials 以下ERP)を用いてタイプ別の脳機能計測を行う。【研究2】(1)研究1の結果に基づき、音読の良否による群、構音障害重複の有無、聴認知のスピード等の観点から、治療介入の課題を作成、マニュアル化する。【研究3】タイプを考慮しつつ治療介入を行う。治療の遂行当初にあっては、申請者が訓練参加者に直接説明、訓練を行う。課題のステップアップに際しては、連絡を取り訓練用音声ファイルなどの確認を行う。【研究4】その効果を日常生活面のアンケート、言語評価、及びfNIRS・ERPにより脳機能を計測し、訓練前の結果と比較、訓練の効果を検討する。平成28年度は成人発達性吃音症例40例に吃音検査法を施行し、吃音の吃音の出現と頻度からタイプ分類を試みた。平成29年度はfNIRSによる脳機能計測を実施した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成28年度に実施し、平成29年度にドイツのポツダムで行われた国際認知心理学会にて発表した「吃音の出現とクラスター分析の結果」を、「音声言語医学」に今年度投稿予定である。言語モダリティによる吃音頻度の差異や、構音障害の重複などから吃音の機序について考察を加える予定である。平成29年度に実施したfNIRSによる脳機能解析結果、聴覚伝導路の問題も新たに見いだされ、平成30年7月にチェコのプラハで行われる国際神経心理学会にて発表予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画における【研究3】介入を進めていく。特にfNIRSでの脳機能解析の結果、明らかになった聴覚系統に問題のみられた症例に対して重点的に介入を進めていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
fNIRSは当初の計画では他の大学に借りる予定だった。しかし、これまでの研究で使用してきた種類の機械とは異なることがわかり、島津製作所製のfNIRSをレンタルする必要が生じた。レンタル料が\970,000と高額であり、平成29年度fNIRSレンタルに伴い前倒し請求を行った。一方、当初予定していた事象関連電位計測は他の大学より借りることが可能になった。その為、高額のソフトウエアを購入する必要はなくなり、同様にそれに付随した装置などの購入も必要なくなった。
|