• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

吃音症例のタイプ分類と認知神経心理学的介入の試みー脳活動データによる効果判定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04405
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関東京都市大学 (2018-2019)
大和大学 (2016-2017)

研究代表者

安崎 文子  東京都市大学, 工学部, 准教授 (60738996)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード吃音重症度 / 聴覚伝導路 / 聴覚モニタリング障害 / 左右の耳の差 / 聴覚フィードバック
研究成果の概要

成人吃音者の重症度・タイプ分類を試みた。重症度とタイプ分類とは必ずしも一致しなかった。音読が比較的温存されており重症度を決める要因であった。側音化構音障害の重複率が3割と極めて高く,聴覚面の問題の訴えがみられた。脳機能の解析では,右耳聴取時,左側頭葉の活性が不十分で,左耳では良好だった。そこで,聴性脳幹反応検査を行い,聴覚伝導路の問題を精査した。吃音者は流暢者に比べ,全般にI-V波間潜時が遅延していたが,更に,中・重度吃音者は右耳の潜時が遅延,軽度吃音者は左耳の潜時が遅延していた。吃音者は聴覚伝導の遅延,更に左右の耳で差があった。自身の声をモニタリングできず発語に混乱が生じていると思われた。

自由記述の分野

認知神経心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

吃音の問題について発語の面,脳機能の面から研究を行った結果,発語については,機能的構音障害の重複が3割と多く,また聴覚面の問題を訴える吃音者もみられた。言葉を繰り返す,詰まるだけの問題ではないことが明らかになった。脳機能の問題については,既に,左脳機能不全の問題が指摘されていたが,吃音者では,大脳以前の脳幹レベルの聴覚伝導路においても遅延が生じていることが明らかになった。更に,左右の耳による聴覚伝導の差もみられた。ヒトは自身の声をモニタリングしながら話している。吃音者では聴覚面でのわずかな遅れや左右差から発語のタイミング障害が起こっていることが示唆された。今後聴覚からの介入が必要である。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi