研究課題/領域番号 |
16K04408
|
研究機関 | 甲南女子大学 |
研究代表者 |
瀬藤 乃理子 甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 准教授 (70273795)
|
研究分担者 |
坂口 幸弘 関西学院大学, 人間福祉学部, 教授 (00368416)
片桐 祥雅 神戸大学, 保健学研究科, 教授 (60462876)
福森 崇貴 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(社会総合科学域), 准教授 (50453402)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 共感性疲労 / マインドフルネス / ストレス低減効果 / ストレスケアプログラム |
研究実績の概要 |
平成29年度は、本研究の倫理審査を受け、承認後、前年度に検討した測定プロトコールに準じて共感性疲労予防プログラム(CFPP)の効果を測定するパイロット・スタディを開始した。 効果測定は、いずれも被験者に侵襲的でない測定項目を選び、1)プログラムの単回効果を、自記式アンケート(TDMS-ST、STAI、SWBS)による主観的評価と、脳波・心拍変動などの自律神経活動の測定による客観的評価で検証する、2)プログラムの継続効果を自記式アンケート(共感性疲労尺度、K6、自己効力感尺度)で検証する、という2段階で実施した。本年度は途中で客観的評価の測定機器の不具合が発生し、修理と機器の再調整で中断したが、その後、データ収集を再開し、分析を進めている。 なお、客観的評価の指標として短時間の脳波や心拍変動などの生体反応の変化でストレスの状態を評価することに関しては、評価の信頼性について議論されており、本研究においてもその検証を進めている。 また、プログラムの中で用いる「運動」に着目し、運動がメンタルヘルスに及ぼす効果について、レビューを行った。運動の効果については、メンタルヘルスへの「治療」という点ではエビデンスレベルは高くない結果であったが、「健康増進」や「メンタルヘルスの維持」という点では一定の効果が期待できると考えられた。本研究のプログラムでは、さらにマインドフルネスの手法と運動を組み合わせているため、今後さらにマインドフルネスの効果機序に関してもレビューしていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
客観的指標として呼吸・脳波等を測定する機器の故障により、修理とその後の機器調整に時間を要した。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度実施予定だったパイロットスタディの続き(データ収集、分析等)を早急に進め、まとめていく。また、その後は被験者を増やし、データ数を積み重ね、より詳細な分析を実施していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
機器の修理・調整に時間を要し、データ収集の開始が遅れたため。本年度は、引き続きデータ収集を進め、昨年度とったデータとともに分析を進めていく。
|