研究課題/領域番号 |
16K04412
|
研究機関 | 別府大学 |
研究代表者 |
矢島 潤平 別府大学, 文学部, 教授 (30342421)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 望ましい生活習慣 / 起床時コルチゾール反応 / フィールド-実験研究 / TSST / 心理生物学的ストレス反応 / アロスタシス / アロスタティック負荷 |
研究実績の概要 |
本研究は,臨床心理学的介入による生活習慣の改善と心理生物学的ストレス反応の軽減との関連性を,フィールド調査,実験室実験及び介入実践研究を用いて検証することを目的とした。本年度は,(研究1)フィールド調査を基にした望ましい生活習慣とバイオマーカーとの関連性及び(研究2)フィールド調査にて,望ましい生活習慣を実施している個人と実施していない個人を抽出し,実験室でのストレス負荷実験による心理生物学的ストレス反応を比較検証した。 (研究1)生活習慣とバイオマーカーとの関連性 対象者に起床時,起床30分後及び就寝時の唾液を平日と休日の2回採取してもらうとともに,気分や健康状態を記録日誌に記入してもらった。望ましい生活習慣を実施している個人(運動習慣を持っている,生活習慣に関する健康知識を持っている等)は,平日で起床時コルチゾール反応が認められたのに対して休日では認められなかった。すなわち,平日と休日でHPA系の切り替えが適切なされているアロスタシス反応を有していることが示唆される。一方,望ましい生活習慣を実施していない個人は,平日,休日ともに起床時コルチゾール反応が認められた。すなわち休息すべき休日でもHAP系の機能亢進が生じているアロスタティク負荷状態であることが示唆された。 (研究2)フィールド-実験研究 フィールド調査によって大学生を対象に生活習慣に関する質問紙を実施し,望ましい生活習慣を実施している個人と実施していない個人を抽出し実験参加者とした。実験は10分間の順応期,10分間のストレス負荷(スピーチ課題と暗算課題)及び30分間の回復期にて実施した。望ましい生活習慣を実施している個人ほど,ストレス負荷中の心拍数の上昇を抑制し,回復期において心拍数とHF波の順応期の水準に戻る回復性が早かった。すなわち,日常での生活習慣が心理生物学的ストレス反応の動態と関連することを示唆している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
昨年度,震災のため研究スケジュールが大幅に遅れていたため,昨年度の実施予定の研究から行った。主に唾液を試料としてコルチゾールを測定し統計解析を実施することであったが,連携研究者の協力も得て,測定が順調に進み研究成果を得ることができた。加えて,フィールド-実験研究についても,対象者のスクリーニングが順調に進んだため,ストレス負荷実験も,当初予定スケジュールに従って実施できた。加えて,次年度以降予定している介入研究についても,パイロットスタディを行えた。以上の点からおおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き,当初の研究計画書に従って研究を実施する。特に平成30年度は,①フィールド-実験研究の実施と②臨床心理学的介入実践による生活習慣の改善の効果検証を行う。 ①フィールド-実験研究については,平成29年度と同様のプロトコールで実施し,生活習慣の状況の差異がPNEI 反応(コルチゾールの上昇、s-IgA 抗体産生量の低下、MHPG 含量の増加),心臓血管系反応(心拍、LF/HF波、HF波)及び主観的ストレス反応への影響性を明らかにする。 ②生活習慣の改善を目的とした臨床心理学的介入実践による効果検証を行う。 対象者:生活習慣の状況が望ましくない50名をランダム化比較対照条件にて、介入群と対照群に振り分ける。手続き:対象者は、はじめに生活習慣を改善することによるメリット等についての心理教育(90分)を集団にて受ける。その後、1ヶ月間の介入期間を設定し、週1回のワークシートを用いた介入プログラム(川上ら、2015)を行うとともに、1日のふりかえりを基に設定されたセルフモニタリング学習を実行してもらう。介入群は、2週目に臨床心理士による動機づけ面接(20分程度)に参加し、セルフモニタリング状況についてフィードバックを行うとともに種々のアドバイスを受けることで生活習慣の改善を促進させる。アセスメント:介入前後及び介入終了後3ヶ月後(フォローアップ時)に質問紙及び唾液を採取しコルチゾール等の測定を行う。結果の分析:介入後の生活習慣の改善を予測するバイオマーカーと心理社会的要因や心理生物学的ストレス反応を抽出するために、ロジスティック回帰分析や共分散構造分析を適用する。
|