• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

生活習慣を改善させる臨床心理学的介入は心理生物学的ストレス反応の軽減に寄与する

研究課題

研究課題/領域番号 16K04412
研究機関別府大学

研究代表者

矢島 潤平  別府大学, 文学部, 教授 (30342421)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード望ましい生活習慣 / 介入実践研究 / 起床時コルチゾール反応 / 心理生物学的ストレス反応 / 心理教育 / セルフモニタリング学習 / 睡眠習慣 / 指細小動脈拡張能検査
研究実績の概要

本研究は,臨床心理学的介入による生活習慣の改善と心理生物学的ストレス反応の軽減との関連性を,フィールド調査,実験室実験及び介入実践研究を用いて検証することを目的とした。本年度は,以下の研究を行った。
(目的)生活習慣や認知に焦点を当てた介入プログラム実践による心理生理学的効果を検証した。
(方法)仕事従事者97名(男45名,女52名,32.9±10.5歳)を対象とした。介入群はピッツバーグ睡眠質問票(PSQI)カットオフ値を上回る39名(男17,女22,32.8±10.1歳),統制群は58名(男28,女30,32.9±10.8歳)とした。両群に睡眠等の生活習慣に関する心理教育を実施した後,介入群には,1か月間の介入プログラム(1日の振り返りをスマートフォンにて回答,毎日勤務時間中にラジオ体操)を行ってもらった。統制群は普段通りの生活を継続してもらった。介入前後で,血管内皮機能と血管弾力性(FSIL),起床時コルチゾール反応,PSQI,平均睡眠時間,職業性簡易ストレス調査票,コーピング特性簡易尺度,精神健康調査票,特性シャイネス尺度を測定した。
(結果)統制群では,介入前後で有意な変化は認められなかった。介入群では,FSILの硬さと就寝前コルチゾールが介入前に比べ有意な傾向で上昇した。加えて,PSQI,不安と不眠及び行動消極性が有意に低下し,平均睡眠時間,職業ストレスの仕事の裁量度及び感情緊張が有意に上昇した。
(考察)以上の結果から,望ましくない睡眠習慣を行っている個人が,睡眠等の自身の状態に日々向き合うことで,生活習慣に対する認知の変容を促し,睡眠習慣の改善及び主観的ストレス反応の軽減の可能性を示唆している。しかしながら,FSILなどの一部指標では,介入効果が認められず,毎日の記録や運動等の介入負荷による影響が考えられ,実践介入の中身について更なる工夫が必要である。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (5件) 学会発表 (8件) (うち招待講演 3件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 災害発生後の支援者支援における心理職の役割2019

    • 著者名/発表者名
      矢島潤平
    • 雑誌名

      ストレス科学

      巻: 33 ページ: 322-330

  • [雑誌論文] ストレスおよび心身の健康の関連2019

    • 著者名/発表者名
      米田健一郎,津田 彰,堀内 聡,三原健吾,岡村尚昌,田中芳幸,伏島あゆみ,松田英子,津田茂子,矢島潤平
    • 雑誌名

      行動科学

      巻: 57 ページ: 115-122

  • [雑誌論文] Stress Mindset Measure邦訳版の信頼性と妥当性の検討2019

    • 著者名/発表者名
      米田健一郎,津田 彰,堀内 聡,伏島あゆみ,三原健吾,田中芳幸,岡村尚昌,松田英子,津田茂子,内村直尚,矢島潤平,金原さと子
    • 雑誌名

      ストレスマネジメント研究

      巻: 15 ページ: 34-40

  • [雑誌論文] 「心理実習」「心理実践実習」の実際 別府大学大学院文学研究科の場合 日本公認心理師養成機関連盟(編集)2019

    • 著者名/発表者名
      川崎 隆,石川須美子,小野貴美子,矢島潤平,斉藤美由紀
    • 雑誌名

      こころの科学

      巻: Special ページ: 113-124

  • [雑誌論文] 大学生における精神神経内分泌免疫系反応と主観的健康感に対するeudaimonic well-beingとhedonic well-beingの分化的関連性2019

    • 著者名/発表者名
      三原健吾,岡村尚昌,矢島潤平,津田 彰
    • 雑誌名

      行動医学研究

      巻: 24 ページ: 84-95

  • [学会発表] 職業ストレスと心理生理学的因子との関連性―指細小動脈拡張能検査を用いたプロセスモデル検証―2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤秀海,矢島潤平,田中豪一:
    • 学会等名
      日本ストレスマネジメント学会第18回大会
  • [学会発表] 大学生の一次性サイコパシーに影響を及ぼす心理的要因の検証2019

    • 著者名/発表者名
      小田菜央,伊藤秀海,矢島潤平
    • 学会等名
      日本健康心理学会第32回大会
  • [学会発表] 福祉職員に対するストレス改善を目的とした介入プログラムの心理生理学的効果2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤秀海,小田菜央,矢島潤平,田中豪一
    • 学会等名
      日本健康心理学会第32回大会
  • [学会発表] 健康と病気への生物心理社会モデルに基づいた多様な健康心理学的研究2019

    • 著者名/発表者名
      矢島潤平
    • 学会等名
      日本健康心理学会第32回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 県士会における受援のマネジメント:熊本地震他の経験から学ぶ,災害心理支援活動の方向性の共有と今後の課題」~心理職 として 災害支援に携わるために~2019

    • 著者名/発表者名
      矢島潤平
    • 学会等名
      日本臨床心理士会災害支援研修会
    • 招待講演
  • [学会発表] 二次性サイコパシーと心理的要因との関連性2019

    • 著者名/発表者名
      小田菜央,伊藤秀海,矢島潤平
    • 学会等名
      日本精神衛生学会第35回大会
  • [学会発表] 大分県臨床心理士会の被災者支援2019

    • 著者名/発表者名
      矢島潤平
    • 学会等名
      日本精神衛生学会第35回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 1か月間のセルフモニタリング介入が睡眠に及ぼす影響-福祉施設職員への介入効果-2019

    • 著者名/発表者名
      伊藤秀海,小田菜央,矢島潤平
    • 学会等名
      日本精神衛生学会第35回大会
  • [図書] 健康心理学事典2019

    • 著者名/発表者名
      日本健康心理学会(分担執筆)
    • 総ページ数
      746
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4-621-30376-4
  • [図書] ストレス・疲労のセンシングとその評価技術2019

    • 著者名/発表者名
      矢島潤平ほか
    • 総ページ数
      598
    • 出版者
      技術情報協会
    • ISBN
      978-4-86104-778-7
  • [備考] 矢島研究室のHP

    • URL

      https://galileo-aloha-lab.jimdosite.com/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi