研究課題/領域番号 |
16K04415
|
研究機関 | 名古屋経済大学短期大学部 |
研究代表者 |
家接 哲次 名古屋経済大学短期大学部, 保育科, 教授 (20352867)
|
研究分担者 |
渡辺 範雄 京都大学, 医学研究科, 准教授 (20464563)
近藤 真前 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (30625223)
小川 成 名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (90571688)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 慢性うつ / マインドフルネス認知療法 |
研究実績の概要 |
本研究は①うつ病再発予防のために開発されたマインドフルネス認知療法(Mindfulness-Based Cognitive Therapy: MBCT)を改良して慢性うつ病の治療に特化した修正プログラムを開発する、②慢性うつ病に対する修正版マインドフルネス認知療法の効果検証を目的としている。 2016年度の目標は、海外で行われているMBCTを一旦そのまま日本に導入することであった。本研究代表者はイギリスの機関(Mindfulness Network CIC)よりがスーパービジョンを受けながらMBCTを実施し、指導能力を向上させた。その後オックスフォード大学マインドフルネスセンターよりMBCTインストラクターとして認定され、今後のMBCTプログラム実施に関して信頼性が得られたと思われる。現在、慢性うつ病患者に対するMBCTを開始しており、今後実施する中で得られた知見をもとに慢性うつ特化したプログラムの開発をしていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初予定していた医療機関での患者のリクルート数が予想を下回っているため。
|
今後の研究の推進方策 |
協力医療機関を増やし、リクルートを促進させる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
参加予定であった研修会(海外)が学内業務のため参加できなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
積極的に海外での研修会に参加し、マインドフルネス認知療法の指導技術を高めていく。
|