• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

慢性うつ病に対する修正版マインドフルネス認知療法の開発と効果検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04415
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関名古屋経済大学 (2017-2018)
名古屋経済大学短期大学部 (2016)

研究代表者

家接 哲次  名古屋経済大学, 人間生活科学部教育保育学科, 教授 (20352867)

研究分担者 渡辺 範雄  京都大学, 医学研究科, 准教授 (20464563)
近藤 真前  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (30625223)
小川 成  名古屋市立大学, 大学院医学研究科, 助教 (90571688)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードマインドフルネス / 慢性うつ
研究成果の概要

本研究は、慢性うつ病患者に対して負担の少ないマインドフルネス認知療法を開発し、その効果を検証することを目的としていた。本研究では、低用量マインドフルネス認知療法プログラム (90分×6セッション)を開発し、健常者対象に予備的に実施した。その結果、プログラムの運用に問題はなく、人生満足度において有意な改善が得られた。また、参加者からはプログラムに対して好意的なフィードバックも得られた。今後、このプログラムを慢性うつ病の患者対象に実施し、実施可能性と治療効果について、さらなる検討が期待される。

自由記述の分野

臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、寛解期のうつ病患者の再発予防のために開発されたマインドフルネス認知療法プログラム(8セッション、各120分間)を慢性うつ病の患者用に負担を軽減したプログラム(6セッション、各90分間)を開発した。将来、この低用量マインドフルネス認知療法(Low-dose Mindfulness-Based Cognitive Therapy : MBCT-ld)プログラムが慢性うつ病に対して効果が示され、臨床現場で実施されるようになれば、うつ病の治癒率の向上に大きく貢献できると思われる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi