• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

個別心理療法とリワークプログラムの協同による復職支援の新しい心理療法モデルの確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04417
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 臨床心理学
研究機関(財)冲中記念成人病研究所

研究代表者

舘野 由美子  (財)冲中記念成人病研究所, その他部局等, 研究員 (80570449)

研究分担者 毛利 伊吹  (財)冲中記念成人病研究所, その他部局等, 研究員 (20365919)
疋田 尋子  (財)冲中記念成人病研究所, その他部局等, 研究員 (40771449)
酒井 由美子  (財)冲中記念成人病研究所, その他部局等, 研究員 (50772399)
濱野 晋吾  (財)冲中記念成人病研究所, その他部局等, 研究員 (80786806)
櫻井 美智子  (財)冲中記念成人病研究所, その他部局等, 研究員 (70786805)
矢崎 大  (財)冲中記念成人病研究所, その他部局等, 研究員 (40807111)
野藤 夏美  (財)冲中記念成人病研究所, その他部局等, 研究員 (50807112)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード復職支援 / 個別心理療法 / 再休職予防 / 職場不適応要因 / 職場再適応要因 / リワーク支援 / 連携
研究成果の概要

本研究では,復職支援における個別心理療法とリワーク支援の協同による心理療法モデルを提示するために,復職を目指すクライエントの個別心理療法の過程に注目し分析をおこなった。その結果,職場への不適応要因および再適応要因が明らかになり,休職を繰り返す人の特徴についても指摘できた。不適応要因,再適応要因はそれぞれ個人要因と職場要因に大別でき,個人要因の解決には個別心理療法が有効であることが示された。また,リワーク支援との協同の可能性を探るため,リワーク支援施設にアンケート調査を実施した結果,復職過程では個別心理療法とリワーク支援を必要に応じて適宜組み合わせておこなうことが有用と考えられた。

自由記述の分野

臨床心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

メンタルヘルス不調者が休職して復職していく過程での再休職率は3割から5割と高く,これは産業精神保健領域における大きな課題のひとつである。本研究では,復職を目指すクライエントの個別心理療法の過程を分析し,職場への不適応要因および再適応要因を明らかした。不適応要因,再適応要因は個人要因と職場要因に大別でき,復職を繰り返すクライエントには個人要因に課題がある者が多かった。個人要因については個別心理療法で解決に向けた話し合いをすることが可能で、復職過程では個別心理療法とリワーク支援を必要に応じて適宜組み合わせて行うことが,再休職予防に有用であると考えられた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi