• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

嗅覚における注意の機能に関する心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04418
研究機関筑波大学

研究代表者

綾部 早穂  筑波大学, 人間系, 教授 (40323232)

研究分担者 小早川 達  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究グループ長 (70357010)
小林 剛史  文京学院大学, 人間学部, 教授 (30334022)
長野 祐一郎  文京学院大学, 人間学部, 准教授 (00325870)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード嗅覚 / 呼吸変動 / 嗅覚的注意
研究実績の概要

研究分担者小早川が作製したニオイ(ガス)提示装置を用いて、連続提示されるニオイに人間がどのような嗅知覚特性(特に、主観的強度の時間的推移)を示すのかについて検討した。①提示されたニオイに対する情動価の高低にかかわらずに、主観的強度が減衰するパターン、変動するパターン、上昇するパターンが見られた。②連続提示されるニオイの種類の切換えが検出できるかどうかについて、片鼻腔測にのみニオイを提示することで検討したところ、ニオイを切換えてから(切換え前、5呼吸の変動平均値と比較して)、1から5呼吸目で変動がそれぞれ大きくなる場合があり、主観的強度変化は呼吸の変動が生じたのちに出現した。③両鼻腔測にニオイを提示し、片鼻腔のニオイの種類を切換えた場合にも同様の呼吸変動が生じ、変動が生じるタイミング(1呼吸目~5呼吸目)には個人差が見られた。ただし、呼吸変動が見られた場合に、必ずしもニオイの種類の変化に気づくとは限らなかった。④視覚物体追従課題最中にニオイを連続提示した場合には、ニオイの種類を途中で変化させても呼吸変動はほぼ観察されず、視覚的注意に認知的資源が配分されている間には嗅覚的注意は使用されにくい可能性が示された。⑤呼吸変動の検出方法に関して、従来の温度センサ(サーミスター)よりもマイクロフォン使用の方が高精度の可能性を見出したため応用を試みた。実際には、圧力センサの方が、より適切に微細な呼吸変動(1秒前後の周期の呼吸)を計測できることがわかり、装置の開発を行い、その装置を用いて呼吸反応を計測した。通常呼吸は4~6秒に1周期であり、ニオイ切換後の30秒間で1呼吸分多くなる傾向がみられたが、加えて、1秒前後の周期の呼吸が数回出現することが観察された。しかし、この短い呼吸が、ニオイの切換えの気づき(嗅覚的注意)に関連しているのかまでの検証に至らなかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 心理行動実験・脳機能測定用の嗅覚刺激提示装置の開発2019

    • 著者名/発表者名
      小早川達・小林剛史・白井真菜美・半井貴大・長野祐一郎・綾部早穂・後藤なおみ
    • 学会等名
      日本味と匂学会第53回大会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi