研究課題/領域番号 |
16K04426
|
研究機関 | 大阪教育大学 |
研究代表者 |
渡邉 創太 大阪教育大学, 教育学部, 講師 (80738386)
|
研究分担者 |
中村 哲之 東洋学園大学, 東洋学園大学人間科学部, 講師 (10623465)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | セキセイインコ / デルブーフ錯視 / 同心円錯視 / 視角 / 幾何学錯視 / ヒト |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、ヒト・セキセイインコ・ハトの3種における2つの錯視図形(デルブーフ錯視、ティルト錯視)に対する錯視知覚傾向を、2つの観察距離(近・遠)条件それぞれで明らかにすることである。2年度目である平成29年度は、セキセイインコおよびハトにおけるデルブーフ錯視図形の近距離での錯視知覚傾向を調べた。 当初計画していた実験方法に問題があることを前年度に突き止めたため、平成29年度は手続きを変更して再度実験を行なった。結果、デルブーフ錯視図形を近距離で呈示した際、ヒトにおいて内側刺激の過大知覚傾向が見られる条件、過小知覚傾向が見られる条件のいずれにおいても、セキセイインコ・ハトでは過大知覚傾向が見られた。 この結果は、セキセイインコ・ハトのデルブーフ錯視図形に対する知覚傾向がヒトのそれと異なる可能性を示唆する。 一方で、本研究において重要な変数である視角の統制が、前年度のヒトの研究、29年度のハトの研究のいずれにおいても、さらなる改善の余地があることも分かった。これまで、セキセイインコやハトの視角にヒトの視角を揃えるため、ディスプレイに極めて顔面を近づける方法を取らざるを得ず、またその制約のため視角を揃えるには限度があったが、研究代表者が所属する大学に新たに導入された特殊な装置を転用すれば、鳥に呈示していた刺激視角と同等の視角でヒトに呈示できることが分かった。また、セキセイインコとハトとでも視角が異なる問題については、刺激サイズをセキセイインコとハトとで異なるものを用いることである程度の解決を図れることが分かった。ただしこちらは、さほどの視角差でもないため、もう一度最初から実験をやり直すかについては要検討である。 以上を踏まえて29年度は、ヒトにおける近距離呈示でのデルブーフ錯視知覚実験を開始した。30年度上半期にはデータを取り終える予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
まず、研究にかける時間・労力が十分でなかったことが理由として挙げられる。29年度は卒論指導学生が例年以上に多かったため、実験個体数確保の観点から、本研究にリソースが十分に割けなかった。この点は、次年度以降の戒めとし、十分な時間・労力が確保できるよう努力・工夫する。 また、実際の実験実施を通して初めて明らかになること、実験環境の変化により新たに可能になることが2年度続けてあったことも、当初の目的達成という観点から「やや遅れている」という判断の理由の一つであろう。ただし、当初の計画よりも研究をより洗練できる可能性も生まれた上での”遅れ”であるため、これらの点について反省が必要であるとすれば、28年度・29年度の進捗についてではなく、立案時点での研究計画の甘さであろう。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度はまず、セキセイインコにおける遠距離呈示でのデルブーフ錯視実験を行い、完了する。また、ヒトにおける近距離・遠距離呈示でのデルブーフ錯視実験を行い、完了させる。さらに、ハトにおける遠距離呈示でのデルブーフ錯視実験を開始する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究の一部に必要な実験装置の製作がまだ完了していない点が大きい。翌年度は、この実験装置製作費用が、使用計画における大きいなウェイトを占める予定である。
|