研究課題/領域番号 |
16K04430
|
研究機関 | 埼玉医科大学 |
研究代表者 |
菅 理江 埼玉医科大学, 医学部, 講師 (10342685)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 刻印付け / ヒヨコ / 初期学習 |
研究実績の概要 |
初期学習における記憶の固定化の仕組みを解明することに取り組んでいる。ヒヨコの刻印付けを初めとした臨界期を持つ初期学習では、その発達初期に獲得した記憶が長期にわたって保存され、成熟後の行動にも影響を与えることが知られている。刻印付けとはニワトリなどの早成鳥類で、孵化直後に見た物体に対して社会的偏好を形成する現象である。臨界期の存在が特徴的であり、獲得した偏好は成熟後の性選択にも影響を与える。ヒヨコの刻印付けでは固定化(consolidation)のプロセスはその対象に暴露されてから8-12 時間後に起こるとされている。これまでの申請者らの研究で明らかにした、刻印付けの脳部位特異的な神経細胞活性とグルタミン酸受容体の分布特性に着目し、行動と脳の可塑性を関連付けることが具体的な目標である。学習獲得に必須の脳部位IMM (intermediate and medial mesopallium) のうち固定化に関連すると考えられる右側IMM の神経細胞活性のタイミングを、情報の獲得時の神経細胞活性と区別して明確化したいと考えている。このために行動実験(刻印付けの獲得)の安定化とその変化のタイミングと脳組織変化の対応が必須となる。 本年度は昨年度に引続き、行動実験装置・プロトコルの確立と行動実験の基礎データの収集、脳組織サンプルの採取を中心に実験を行った。睡眠と睡眠の妨害のタイミングをこれまでの研究で行われてきた8時間後ではなく、より早い時間に挿入することで、その効果を検討することをはじめた。このため、実験箱内のモニタリングシステムの導入や基礎行動実験の追加が必要になり、現在データを確認中である。この検討はプロジェクトの目標にとって重要なポイントであり、必要なプロセスであると考えている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度から取り組んでいる「固定化にいたるまでのプロセスが長いため、ばらつきが大きく、時間を基準としたグループでも差が埋もれてしまう問題」について、やはり行動、神経細胞活性ともにばらつきが大きいため、睡眠と睡眠の妨害のタイミングをこれまでの研究で行われてきた8時間後ではなく、より早い時間に挿入することで、その効果を検討することをはじめた。このため、実験箱内のモニタリングシステムを導入し、現在の実験装置での行動基礎テータの確認をおこなった。現在データを解析検討中である。研究の妥当性を確かにするためにも必要なデータであり、サンプリングに時間はかかるが今後の研究進捗とって欠かせないものであると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度はこれまで得た脳サンプルの解析と行動実験の結果を合わせ、記憶の固定化のプロセス解析を進めていく予定である。特に固定化のプロセスの初期に焦点をあて、刻印付け後4-8時間に起こる変化を細かく見ていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
いくつかの実験装置の設計変更(追加の塗装など)が生じた結果、大型機械の納品が遅れ繰り越しになっているが、平成30年度はじめに使用される予定である。平成30年度分と合わせ、組織化学薬品および関連機器(恒温器など)に使用し、解析の効率化を進めたい。
|