• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

空間学習の神経基盤と調節機構に関する生理心理学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04431
研究機関上智大学

研究代表者

岡田 隆  上智大学, 総合人間科学部, 教授 (00242082)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードT字型迷路 / 援助行動 / メラトニン / 新奇物体再認課題 / HPA軸 / ラット
研究実績の概要

T字型迷路におけるラットの空間選択を用いた前年度までの接近行動実験の結果に基づき、最終年度である本年度は拘束器の扉開放潜時および開放出現率を測度とした実験を行い、援助行動の発現と飼育環境・社会性の高低・空間課題成績との関連を検討した。行動発現におけるHPA軸の関与を調べるために、糖質コルチコイド合成阻害薬であるメチラポンを投与する群を設けた。その結果、拘束器の扉の開放潜時において、孤立飼育された被験体のほうが援助行動に優れ、またメチラポンによってHPA軸を抑制された被験体のほうが援助行動の発現日が遅くなった。社会性の高低を測定するレジデント・イントルーダー・テストの結果において孤立飼育された被験体の低社会性は示されたことから、社会性が低い被験体の場合にも援助行動においてはストレス反応の高さが発現の主な促進要因となりうることが示唆された。海馬依存性の新奇物体再認課題において成績に群間差は見いだされなかったことから、空間学習成績にはHPA軸の薬理的操作等は影響しないことが示された。前年度までの結果を含め、T字型迷路における空間選択を用いた場合には自発的な援助行動発現が困難なこと、T字型迷路における空間学習成績において松果体ホルモンであるメラトニンが阻害的に作用しうること、HPA軸への薬理的操作は援助行動には影響するが空間認知課題成績には影響を及ぼさないことを見いだし、空間学習にかかわる神経基盤と調節機構について新たな知見を得ることができた。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (4件) 図書 (1件)

  • [学会発表] Effects of chronic insufficient sleep and subsequent caffeine ingestion on memory performance in rats.2018

    • 著者名/発表者名
      Shuyue Mao・岡田 隆
    • 学会等名
      日本動物心理学会第78回大会
  • [学会発表] Effects of nicotine ingestion and withdrawal on depressive-like behavior in rats. 日本動物心理学会第78回大会2018

    • 著者名/発表者名
      高木 聡・大竹 亮椰・岡田 隆
    • 学会等名
      日本動物心理学会第78回大会
  • [学会発表] Comparison of anxiety-like behaviors after PTSD-inducing procedures between preadolescent- and adolescent rats.2018

    • 著者名/発表者名
      大竹 亮椰・高木 聡・岡田 隆
    • 学会等名
      日本動物心理学会第78回大会
  • [学会発表] Do rats that help their conspecifics have high sociality?2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤 麻莉・岡田 隆
    • 学会等名
      日本動物心理学会第78回大会
  • [図書] 基礎心理学実験法ハンドブック2018

    • 著者名/発表者名
      日本基礎心理学会(岡田隆 分担執筆)
    • 総ページ数
      4 (Pp. 466-469)
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-52023-1

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi