研究課題/領域番号 |
16K04434
|
研究機関 | 東海学院大学 |
研究代表者 |
小河 妙子 東海学院大学, 人間関係学部, 教授(移行) (30434517)
|
研究分担者 |
藤田 知加子 南山大学, 人文学部, 准教授 (70300184)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 視覚的単語認知 / 漢字表記 / 心的辞書 / 意味表象 |
研究実績の概要 |
本研究は次の二点を目的としている。第一に,人間の認知システムにおける心的辞書の体制化を明らかにする。具体的には,漢字表記語を対象として,形態素的特性に基づく,多階層からなる心的辞書モデルを構築する。第二に,言語発達的な観点から,語彙獲得に伴って変化する心的辞書における意味的構造の構築プロセスに漢字学習が及ぼす影響について検討する。 本研究では,言語や概念理解などの認知的発達段階として,基本的な枠組みが形成される小学生と,成人のほぼ完成した段階の大学生の2 層に着目している。対象とする漢字の範囲を,小学生は教育漢字1,006 字,大学生は常用漢字2,136 字とした。 平成28年度は,次の二点について実施した。第一に,シソーラスや類語辞典を参照し,漢字の意味カテゴリーを整理し,漢字を網羅的に分類することを予定していた。例えば,「草」は自然物,「車」は人工物,「善」は抽象概念などである。平成28年度には,これらの漢字の意味カテゴリーの整理を実施する際に必要な分類語彙表やシソーラス等の言語データベースを比較検討し,データベース間で採用されている意味的分類方法の基準の相違について明らかにした。この検討をもとに本研究において今後使用する分類方法を決定した。 第二に,部首(ラディカル)・漢字・単語に関する調査を,小学生および大学生を対象として実施するための準備として,以下の検討を進めている。小学校の国語教科書1年生から6年生までの各学年を対象に,漢字を用いて表記されている単語を抽出する。このために,その元となるデータベースとして,教科書のテキストデータを入力し,形態素解析ソフトを用いて単語を抽出する。現在,この抽出作業を進めているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
現在,小学校の国語教科書1年生から6年生までを対象に,学年別に教育漢字を用いて表記されている単語を抽出する作業を実施している。教科書に掲載されている全テキストデータを対象として,単語の切り出し作業を行うために調査補助者がその元となるデータ入力作業を進めているところであり,大規模データベースを構築するために時間を要し,進捗にやや遅れが生じている。現在,入力作業のペースをあげるために,人員を補充して進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
以降の研究は,主に次の二点を実施する予定である。(1)多次元尺度法 (MDS) を用いた調査の実施,および(2)心理実験による意味処理過程の検討,を実施する。大学生を対象とする実験は,研究代表者および分担者が実施し,小学生対象の実験は,主に分担者が実施する予定である。実験は,研究代表者および分担者の所属機関における心理実験室において実施し,心理学専攻の大学院生・学部学生を実験の補助者として雇用する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
教科書のテキストデータ入力作業が遅れているため,その作業のために雇用している調査補助者の謝金の支払いが遅れているため。
|
次年度使用額の使用計画 |
平成29年度に,テキストデータ入力の作業を進め,それをもとに調査を実施することにより,調査補助者や調査参加者への人件費・謝金を支払う。
|