研究課題/領域番号 |
16K04438
|
研究機関 | 関西福祉科学大学 |
研究代表者 |
木村 貴彦 関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (80379221)
|
研究分担者 |
篠原 一光 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60260642)
紀ノ定 保礼 静岡理工科大学, 情報学部, 講師 (00733073)
北村 昭彦 大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (70807817)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 注意 / 実空間 / 鏡空間 |
研究実績の概要 |
鏡の中ではすべての対象は反転しているにも関わらず,我々は必要な情報を獲得して行動に役立てている.しかしながら,視覚系がどのように鏡の中の対象を理解しているのかについては不明の点も残されている.今年度の研究では,昨年度の実験より得られた鏡の中の対象までの距離は過大に評価される傾向にあるという点を踏まえ,空間的注意の移動特性を明らかにした.具体的には,前方空間と鏡を介した後方空間における奥行き方向での注意の移動を検討することであり,本課題の関心の中心的な内容と言える. 実験を実施するために装置を構築した.装置は固視点と標的刺激からなり,それぞれ発光ダイオードであった.標的刺激は固視点の手前と奥の異なる奥行き位置に2箇所ずつ,合計4箇所に配置された.現実空間の場合は観察者の前方に刺激が配置され,鏡空間の場合は鏡を介して観察者の後方に刺激が配置された.空間手がかり法(Posner et al,1978)が用いられ,標的刺激が固視点の手前か奥のいずれに提示されるかについて,あらかじめ空間手がかりとして与えられた.課題は空間手がかりに従って注意を配分し,標的刺激を検出したらできるだけ速く正確にテンキーの指定されたボタンを押すことであった. 観察条件(現実空間と鏡空間)×手がかり妥当性(正手がかりと偽手がかり)について2要因の分散分析を行ったところ,手がかり妥当性の主効果のみが有意であり,観察条件の主効果と,観察条件と手がかり妥当性の交互作用については有意ではなかった.このことと昨年度の知見をあわせると,鏡空間では物体までの距離は過大評価されるにも関わらず,奥行き方向での注意移動には鏡空間と現実空間での類似性がみられることが示唆された.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
前年度に得られた基礎的知見に基づいて,新たな実験系で注意移動に関する実験を実施できたことよりデータの収集については順調であるが,論文などの成果の点でやや遅れていると判断する.
|
今後の研究の推進方策 |
次年度は最終年度であることから,本研究課題で得られた知見を統合していく作業を行い,必要のデータを蓄積していくこととする.
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)現有していた機材などを利用して効率的に研究を実施することができたため. (使用計画)最終年度における研究のまとめを目指し,データ収集を効率的,効果的に実施することと,研究成果の外部公表のために経費を執行していくこととする.
|