• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

三次元空間における注意配分特性の検討:前方空間と後方空間での類似性と相違性

研究課題

研究課題/領域番号 16K04438
研究機関関西福祉科学大学

研究代表者

木村 貴彦  関西福祉科学大学, 健康福祉学部, 教授 (80379221)

研究分担者 篠原 一光  大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60260642)
紀ノ定 保礼  静岡理工科大学, 情報学部, 講師 (00733073)
北村 昭彦  大阪大学, 人間科学研究科, 助教 (70807817)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード注意 / 実空間 / 鏡空間
研究実績の概要

鏡の中ではすべての対象は反転しているにも関わらず,我々は必要な情報を適切に獲得して行動に役立てている.しかしながら,視覚系がどのように鏡の中の対象を理解しているのかについては不明の点も残されている.
今年度の研究では鏡空間では物体までの距離は過大評価されるにも関わらず,奥行き方向での注意移動には鏡空間と現実空間での類似性がみられるという昨年度に得られた知見に基づき,観察者がゴーグルを着用した視野制限事態での比較検討を行った.これによって,周辺視野の情報が前方空間と鏡を介した後方空間における奥行き方向での注意移動に及ぼす影響を検討することを目的とした.
前方を観察する現実空間の場合は実験参加者の前方に刺激が配置され,鏡を介した後方空間(鏡空間)の場合は鏡(縦43×横45cm)を介して実験参加者の後方に刺激が配置された.視野制限のためにゴーグルが用いられた.課題は空間手がかりに従って注意を配分し,標的刺激を検出したらできるだけ速く正確にテンキーの指定されたボタンを押すことであった.
本実験の結果より,手がかりによる注意移動への効果は現実空間と鏡空間のいずれにおいても見られたが,それぞれの空間での違いはみられなかった.これらのことより,周辺の情報を利用することが難しい視野制限事態における現実空間と鏡を介した後方空間での奥行き方向での注意移動特性について,注意の振る舞いは現実空間と鏡空間で類似性が見られることが示された.すなわち,観察者が鏡を介して後方を観察して情報を獲得しようとしている場合でも前方空間への注意配分と変わらず機能していることが示唆された.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] The cost of shifting attention in depth between real and mirrored space.2019

    • 著者名/発表者名
      Kimura, T., Shinohara, K., Kitamura, A., and Kinosada, Y.
    • 学会等名
      16th European Congress of Psychology
    • 国際学会
  • [学会発表] 後方空間における奥行き注意移動:現実空間と鏡空間の比較2019

    • 著者名/発表者名
      木村貴彦・篠原一光・北村昭彦・紀ノ定保礼
    • 学会等名
      日本認知心理学会第16回大会
  • [学会発表] Expansion in positional relationship of objects in mirrored space2018

    • 著者名/発表者名
      Kimura,T., Morikawa, M., Shinohara, K., and Kinosada, K.
    • 学会等名
      International Neuropsychological Society 2018 Mid-Year Meeting
    • 国際学会
  • [図書] 知覚-身体的リアリティの諸相 感覚間統合から社会的ネットワークまで2019

    • 著者名/発表者名
      太城 敬良・橋本 文彦・天ヶ瀬 正博・一川 誠(編)
    • 総ページ数
      292
    • 出版者
      ユニオンプレス
    • ISBN
      978-4-946428-92-0

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi