研究課題/領域番号 |
16K04443
|
研究機関 | 国立研究開発法人産業技術総合研究所 |
研究代表者 |
渡辺 由美子 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (20425739)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 電気刺激 / 認知機能 |
研究実績の概要 |
経頭蓋電気刺激とは非侵襲的に脳表面から微弱な電流を流し、脳機能を調節する方法で、運動機能・認知機能障害などの治療やリハビリテーションに有効ではないかと近年着目されている。しかし実際に刺激によって脳の神経活動や神経回路がどのように変化するか、どのようなメカニズムで機能改善が見られるのかなど詳細は分かっていない。今後より効果的に刺激を行い、運動・認知機能障害などの治療やリハビリテーションに活用していくためには、脳内でどのような変化が起こっているかを明らかにする必要がある。そこで本研究では経頭蓋電気刺激が認知機能に関わる神経回路にどのような影響を与えているかを解明することを目的として、高次脳機能に不可欠な前頭前野と関連する脳領域に焦点をあてて研究を進めた。令和元年度は、前年度に引き前頭前野と記憶に重要な役割を果たす海馬との間の神経回路に着目し、この神経回路が経頭蓋電気刺激によりどのような影響を受けるかについて、これまでに電気生理学的手法を用いて得られた実験データを解析し詳細を検討した。加えて、脳深部に損傷を作成した機能障害モデル動物を作成し、このモデル動物が非損傷動物と比較して、末梢の刺激による感覚知覚や行動、大脳皮質での脳活動に変化が起こることが明らかになった。今後は引き続き電気刺激が脳活動や行動にどのような影響を与えているかを明らかにするための研究を推進するとともに、データを論文としてまとめる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和元年度は12月まで研究所の企画部門に主務で異動となり、エフォートが十分にさけなかったため、 研究の遂行に遅れが生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き電気刺激が脳活動や行動にどのような影響を与えているかを明らかにするための研究を推進するとともに、データを論文としてまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
海外で開催される学会への参加を予定していたが、国内で開催された学会に参加した等の理由により次年度使用額が生じた。今年度は研究に必要な物品の購入、情報収集・成果発表のための旅費、論文投稿費用などに使用する。
|