• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

電気刺激が認知機能に関わる神経機構に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 16K04443
研究機関国立研究開発法人産業技術総合研究所

研究代表者

渡辺 由美子  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (20425739)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2022-03-31
キーワード認知機能 / 経頭蓋電気刺激 / 電気刺激 / 可塑性
研究実績の概要

経頭蓋電気刺激とは非侵襲的に脳に微弱な電流を流し、脳機能を調節する方法で、運動機能 障害や認知機能障害などの治療やリハビリテーションに有効ではな いかと近年着目されている。しかし実際に刺激によって脳の神経活動や神経回路がどのように変化するか、どのようなメカニズムで機能改善が見られるのかなどの詳細は分かっていない。今後より効果的に刺激を行い、運動機能・認知機能障害などの治療やリハビリテーションに活用していくためには、脳内でどのような変化が起こっているかを詳細に明らかにする必要がある。そこで本研究では 経頭蓋電気刺激が認知機能に関わる神経回路にどのような影響を与えているかを解明することを目的として、高次認知機能に不可欠な前頭連合野と解剖学的に関連する領域に焦点をあてて研究を進めた。令和2年度は、記憶に重要な役割を果たす海馬等と前頭連合野の間の神経回路が刺激によりどのような影響を受けるかについて検討した。加えて、脳深部の前脳基底部マイネルト基底核にあるアセチルコリン細胞に損傷を作成した機能障害モデル動物を作成し、このモデル動物が非損傷動物と比較して、末梢の刺激による感覚認知や行動、大脳皮質での神経活動に与える影響を詳細に検討した。今後は引き続き電気刺激が神経活動や行動にどのような影響を与えているかを明らかにするための研究を推進するとともに、データの取得・解析を詳細に行い、論文としてまとめる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和2年度は緊急事態宣言による在宅勤務のため実験・研究の遂行に遅れが生じた。

今後の研究の推進方策

引き き電気刺激が神経活動や行動にどのような影響を与えているかを明らかにするための研究を推進するとともに、データを論文としてまとめる。

次年度使用額が生じた理由

海外で開催される学会への参加を予定していたが、国内で開催された学会に参加した等の理由により次年度使用額が生じた。今年度は研究に必要な物品の購入、情報収集や成果発表のための費用、論文投稿費用などに使用する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Lesions of the nucleus basalis magnocellularis (Meynert) induce enhanced somatosensory responses and tactile hypersensitivity in rats2021

    • 著者名/発表者名
      Dezawa Shinnosuke、Nagasaka Kazuaki、Watanabe Yumiko、Takashima Ichiro
    • 雑誌名

      Experimental Neurology

      巻: 335 ページ: 113493~113493

    • DOI

      10.1016/j.expneurol.2020.113493

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The nucleus basalis of Meynert modulates somatosensory neural activity and tactile sensitivity in rats2020

    • 著者名/発表者名
      出澤 真乃介、長坂和明、渡辺 由美子、高島 一郎
    • 学会等名
      第43回日本神 科学大会
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi