• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

持続可能な地域づくりに向けた学校内外における協働体制の構築過程に関する調査研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04447
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関北海道教育大学

研究代表者

宮前 耕史  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (30584156)

研究分担者 半澤 礼之  北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (10569396)
安井 智恵  北海道教育大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (40440557)
平岡 俊一  滋賀県立大学, 環境科学部, 講師 (70567990)
添田 祥史  福岡大学, 人文学部, 准教授 (80531087)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード持続可能な地域づくり / 学校と地域の連携・協働 / コミュニティ・スクール / 教師教育 / 地域創造型教師 / 地域とともにある学校 / 地域教育 / 地方創生
研究成果の概要

教師が持続可能な地域づくりに向けた教育実践を行っていくために、学校の内外において、その実現に向けた協働体制が構築されている必要がある。このような課題意識に基づいて、本研究では、持続可能な地域づくりに学校・教師が中心的な役割を果たしている先行先進事例に関する調査研究を行って、持続可能な地域づくりに向けた教師の教育実践の成立基盤としての学校内外における協働体制の構築過程を明らかにした。

自由記述の分野

教育民俗学、地域教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の課題意識は、一方では持続可能な地域づくりに「学校の中」から貢献しうる人材を養成しつつ、その一方で、そうした教師の実践の成立基盤としての学校内外における協働体制の構築に貢献していくことにある。
「地方創生」の時代にあって、持続可能な地域づくりは都市部も含めた全国的な課題である。関係者の意識変容がなかなか進まない中で、多くの学校・地域づくりの現場にあっては、その手がかりさえつかめていないというのが現状である。 こうした状況にあって、本研究は、持続可能な地域づくりに学校・教師が主体的に参画していくための仕組みづくりに苦慮する現場の課題解決に貢献しうる、きわめて貢献度の高いものである。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi