研究課題/領域番号 |
16K04448
|
研究機関 | 北海道教育大学 |
研究代表者 |
岡田 忠雄 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (30344469)
|
研究分担者 |
山田 玲子 北海道教育大学, 教育学部, 准教授 (10322869)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 養護教諭 / 医療事故 / 予防教育 / 小児医療職 / 医学的根拠 / 学校 / 医療訴訟 / 法的責任 |
研究実績の概要 |
【目的】学校管理下での児童・生徒の負傷・死亡例に関する学校事故訴訟判例分析を行い学校設置者・教員の法的責任を抽出することで、学校事故における法的リスクの現状を検討した。 【対象】昭和31年から平成8年の学校事故(負傷・死亡例)における判例61件【方法】判例及び論文等調査を行い、検討項目は学校事故(負傷・死亡例)訴訟判例の①学校設置者の法的責任 ②教員の法的責任 ③被害児童・生徒の性別④学校事故発生の学校種⑤学校事故発生の時間帯である。 【結果・考察】①学校設置者の法的責任は使用者責任、代理監督者責任、安全配慮義務、工作物責任、運行供用者責任の5つの責任。②教員の法的責任は、損害賠償責任、代理監督者責任、刑事責任、運行供用者責任、懲戒責任の5つの責任。③学校種全体では男子が51人(84%)、女子が7人(11%)、不明が3人(5%)で、男子が多くを占めていた。学校種別では、小学校は男子10人(77%)、女子3人(23%)、中学校は男子16人(84%)、女子2人(11%)、不明1人(5%)、高等学校・高等専門学校で男子23人(85%),女子2人(8%),不明2人(7%)であり、男子の割合が70%を超えていた。④小学校が13件(22%)、中学校が19件(31%)、高等学校・高等専門学校が27件(44%)、大学が2件(3%)と、高等学校・高等専門学校での発生が一番多く、全体の44%を占めていることが特徴。⑤授業中25件、部活動中17件、その他11件、不明8件と授業中が最も多く、次いで部活動の順であった。授業の内容は、体育11件、体育以外の授業8件、校外学習3件、その他3件であり、体育が最も多かった。 【結語】過去の判例・論文報告においても、学校事故では児童・生徒が死亡するリスクがあることが分かり、訴訟になった場合は、各種法的リスクもあった。以上の研究成果を平成29年度に学会発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
大きく研究計画を変更することなく、おおむね当初の研究予定の通り進捗している。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は、学校で発生する小児医療事故の訴訟判例を、小児医療職(医師・看護師)の専門的立場・観点から、養護教諭の法的責任、原因究明、及び適切な事故後対応法を検討し、養護教諭が抱える医療リスクを明確にし、そのリスク軽減を図る方策を検討する。加えて、養護教育専攻課程の学生にとってニーズが高い、医療事故予防教育法(アルゴリズム教育)の新規開発を行うことを最終目的とする。 今後は当初の研究予定に従って、 1.学校における小児医学救急疾患の医療訴訟例の更なる渉猟を進めて医療職観点から集計し、本邦における学校救急の現状を把握(医療訴訟の判例収集は複数年に及ぶ) 2.医療訴訟に至った、学校における小児医学疾患に対する重症度・緊急度分類法とその対処法のEvidence Based Medicine(EBM)の構築(EBM収集は一部、複数年に及ぶ) 3.医療事故予防教育法を趣旨としたアルゴリズム教育の検討 4.医療事故予防を重視した小児医学アルゴリズム教育法の作成(漫画媒体も使用) 5.小児医学、臨床医学、養護演習等の講義・実習で資料として使用し、その有用性を検討 する予定である。 最終的には北海道教育大学養護教育専攻の学生に対して、小児医療職観点から作成したアルゴリズムを使用し医療リスク軽減と対応の禁忌肢も加味し、緊急度・重症度を判定する学習は小児医学の受講で「役にたったか」等を質問調査し「役にたった」「役にたたなかった」等の回答を求め、それぞれの理由も自由記載してもらう予定である。その結果をまとめ、作成したアルゴリズムに反映させることで、学校における小児医学を医療事故予防と緊急度・重症度判断を重視して、学生視点で学生ニーズに合ったわかりやく学ぶアルゴリズム教育法を作成する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成28年度に予定していた設備備品費の中でPC機器が当初の予定より減額して購入できたことや、学校における小児救急疾患の医療訴訟判例の渉猟数が増加する予定の次年度以降に判例収集費用がより予定されること、また、各種PCソフトやPC周辺機器等の消耗品も判例数に伴って使用することに変更した等の理由によって未使用額が生じた。一方、本研究情報の収集や研究課題点設定・解決等の糧を収集するために学会旅費が予定より増加した。未使用額と次年度以降に請求する研究費を合わせた使用計画はPC機器・周辺機器・漫画製作ソフト等の設備備品や消耗品購入に充てることにしたい。加えて、研究成果の新たな知見として、学校事故では児童・生徒が種々疾患で死亡するリスクをもつことがわかり、訴訟になった場合は、各種法的リスクもあった。今後、研究成果発表や情報収集のため、学会発表・参加が増えることも予想され、次年度以降、医療事故予防を重視した小児医学アルゴリズム教育法の作成(漫画媒体も使用)に関する物品や消耗品等、また、旅費や学会参加費等の増額、研究図書の購入を増やすこと、また判例収集の方法を追加する可能性もあり、これらの諸経費が増額することが見込まれる。
|