研究課題/領域番号 |
16K04450
|
研究機関 | 宮城教育大学 |
研究代表者 |
吉村 敏之 宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (80261642)
|
研究分担者 |
金田 裕子 宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 准教授 (30367726)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 学習集団 / 協同的な学び / 深い学び / 独自学習 / 島小学校 / 船戸咲子 / 巨摩中学校 / 埴原美枝子 |
研究実績の概要 |
今日の教育で求められる「主体的・対話的で深い学び」の実現にむけて、学習集団の組織によって学力(とりわけ思考力・表現力)を形成した、1950年代~70年代日本の教育実践の検討をふまえ、学習のあり方と指導のあり方をさぐった。次の3点の研究に力を注いだ。 1.「思考力」形成の原理と方法の解明:群馬県島小学校における「未来につながる学力」の育成で重視された、「人類の文化遺産」である教材を追求する授業について、学習を組織する原理と方法を解明した。授業の創造を先導した船戸咲子による、国語での文章読解の授業の事例を検討した。子ども一人ひとりが自分の解釈をもった上で、相互に解釈を交流し、各自の解釈を深める「独自学習」の充実が、集団での学習の質を高め、思考力を培った。 2.「表現力」形成の原理と方法の解明:「科学・芸術の基礎」を生徒が習得できる授業を創出した、山梨県巨摩中学校の合唱教育について、その原理と方法を解明した。音声記録、指導者の埴原美枝子氏の実践記録、さらに埴原氏からの聴き取り調査をふまえ、すべての教科の学習を「総合」する表現活動として合唱が位置づけられたこと、合唱が生活指導や道徳教育につながったこと、合唱を生涯にわたって楽しめる基礎が培われる音楽の授業が創られたことを明らかにした。現在、合唱が地域の文化として根づいている事実も確認できた。 3.教師の学習指導力形成の原理と方法の解明:思考力と表現力を養う授業を組織するために教師が、地域の教育研究活動や全国の民間教育研究運動と関わり、専門性を高めた事実を明らかにした。島小学校は教育科学研究会や群馬県教職員組合教育文化活動など、巨摩中学校は数学教育協議会の遠山啓や音楽教育の会の林光など、それぞれ、学校外の研究組織とも共同し、質の高い教育内容を追求した。今日のカリキュラム・マネジメントにつながる研究が進められた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
学習集団の組織によって学力を形成した事例として、「未来につながる学力」を培った島小学校と「科学・芸術の基礎」の習得を目指した巨摩中学校の教育実践を検討し、それぞれの授業の原理と方法の解明を進めた。さらに、両校について、授業の創造を支えた、地域の教育研究活動や全国の民間教育研究運動との関連も視野に入れ、教育実践の成立と発展の条件について考察できた。本研究を進める過程で収集した、授業に関する記録を保存し、授業研究、教育実践史研究、教師教育に寄与し得る「授業実践アーカイブ」の構築にも着手した。授業を創った当事者に聴き取り調査を行い、後世に継承すべき貴重な証言を得られた。 研究期間の終了時近くに、島小学校の授業研究の継承に努めた教師・校長(東京都)による実践の記録(文書・音声・映像)を、資料として入手できることが決まり、研究期間を延長して、整理と保存を行うことになった。当初の計画の域を超えて研究の発展が期待できる。
|
今後の研究の推進方策 |
1952年度~1962年度の島小学校での「授業の創造」を継承し、1980年代~2000年代に取り組まれた教育実践の記録を新たに入手できることになった。授業研究や教師教育に活用できる資料として、記録を整理、保存する。さらに、時代を超えて教師が身に付けるべき、学習指導力の基本と指導力形成の道筋を解明する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究期間の終了時間近に、島小学校の教育実践を継承して展開された授業研究の記録を入手できることが決まった。新たな資料を活用して本研究が深化するよう、「授業実践アーカイブ」の構築にむけた、調査と保存のために助成金を用いる。
|