研究課題/領域番号 |
16K04450
|
研究機関 | 宮城教育大学 |
研究代表者 |
吉村 敏之 宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 教授 (80261642)
|
研究分担者 |
金田 裕子 宮城教育大学, 大学院教育学研究科高度教職実践専攻, 准教授 (30367726)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2020-03-31
|
キーワード | 学習集団 / 教材研究の深化 / 表現力の育成 / 船戸咲子 / 独自学習 / 巨摩中学校 / 未来につながる学力 / 科学・芸術の基礎 |
研究実績の概要 |
これからの教育で求められる「深い学び」を生み出す指針を得るべき、学習集団の組織によって、学力、特に表現力を形成した事例を検討した。 一つは、斎藤喜博校長(1952年度から11年間)のもとで群馬県島小学校(現在の伊勢崎市)の教師集団が取り組んだ「未来につながる学力」の形成をふまえた、授業の創造である。「人類の文化遺産」とみなした教材を、子どもも教師も学級集団で一丸となって追求し、授業による自己変革を目指した。島小学校の教育を先導した船戸咲子は、他校に異動した後も、合唱や舞踊の表現活動を重視し、子ども一人ひとりが個性を伸ばせる集団を組織した。船戸の指導の中核となった、子どもが各自の考えを表現して学級全体で追求する問題を生み出す「独自学習」の実態と意義を明らかにした。さらに、斎藤喜博の仕事をふまえて、国語の文学教材や社会の歴史教材を深く追求する授業、図画、音楽、体育で表現力を形成する授業を創った、東京都江戸川区立小学校の教師、前島正俊氏が遺した記録を入手した。今後、授業で子どもに培われた学力と、授業の創造を通して教師に養われた指導力を解明したい。もう一つは、山梨県巨摩中学校(現在の南アルプス市)において展開された、「科学と芸術の基礎」を培う教育である。1962年度から1975年度にかけて、教師たちは、数学教育者の遠山啓をはじめとした民間教育研究運動の成果に学び、教科内容の研究を深めた。文学、数学、歴史、化学、技術の追求に力を注ぐとともに、合唱や美術によって表現力を高めた。どの教科も、学習の成果を、試験の点数ではなく、レポートで評価した。生徒は、知識・技能を習得し、活用する過程を記すことにより、学習の内容とともに方法も身につけた。卓越した合唱指導で全国に知られた埴原美枝子氏が所蔵する、生徒の学習の実態を示すノート類を閲覧し、資料のリストを作成した。今後、学習と指導の過程を解明したい。
|