研究課題/領域番号 |
16K04452
|
研究機関 | 茨城大学 |
研究代表者 |
齋木 久美 茨城大学, 教育学部, 教授 (60361284)
|
研究分担者 |
勝二 博亮 茨城大学, 教育学部, 教授 (30302318)
新井 英靖 茨城大学, 教育学部, 准教授 (30332547)
細川 美由紀 茨城大学, 教育学部, 准教授 (70434537)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 読み書き支援 / 幼小連携 / 読みの発達 / 書きの発達 |
研究実績の概要 |
文字を習得する段階以前の子どもは,音声言語から語彙を習得し,文字が読めるようになると,読むことで新たな語彙を獲得していく。語彙が増えて様々な単語を読めるようになると,繰り返し使われる文字に注目ができるようになり,文字と音の一致規則を習得していく。幼児期から学童期にかけての「読むこと」の指導は「多くの言葉を聞いて,読むことを楽しみながら読書の力を伸ばしていくこと」,「文字に意識的に注目させ,読む力を伸ばしていくこと」をバランスよく行うことが大切である。 「書くこと」は,文字を認知する視知覚だけでなく筆記具操作の運筆技能も必要で,幼児期の運動のぎこちなさが運筆技能と一定程度関与している。また幼児の身体に負担がないように書字を行うには,姿勢保持や筆記具把持について配慮が欠かせないが,字形指導にのみに注目されることが多く,このことが筆記具操作におけるぎこちなさにつながり,その後の書字活動に影響を及ぼすため,幼児の運筆特性や筆記具の把持に配慮した教材選定必要となる。 家庭における教育意識の高まりから,就学前に読み書き指導が行われることが多いが,読み書きの前提となる認知発達が十分ではない状況での支援や教授によって苦手意識が生じ,就学後の授業に集中できないといった影響を及ぼしている。また生まれつき読み書き能力に障害のある子どもや家庭学習が難しい家庭の子どもは,読み書きの基本スキルの習得が難しく,小学校入学時点で学習困難が生じていることが多い。 これまでにも,幼児期の読み書きの発達や指導方法の研究は行われてきたが,それを小学校の教育と連携・接続させるものは少なかった。本研究では,小学校教育との連携・接続をねらいとする教材を作成し,読みの発達と読みの指導,書きの発達と書きの指導に分けて,保育士や幼稚園の先生のための教本を作成し,就学前機関に活用してもらい,成果を得ることができた。
|