• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

教員の職能形成に資する大学の教員養成カリキュラムの実証的研 究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04454
研究機関宇都宮大学

研究代表者

小原 一馬  宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (20396617)

研究分担者 三石 初雄  東京学芸大学, 次世代教育研究センター, 名誉教授 (10157547)
艮 香織  宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (10459224)
岡澤 慎一  宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (20431695)
丸山 剛史  宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (40365549)
出口 明子  宇都宮大学, 教育学部, 准教授 (70515981)
瓦井 千尋  宇都宮大学, 教職センター, 教授 (90738775) [辞退]
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード大学教員養成 / 卒業生調査 / 教員としての能力
研究実績の概要

本研究では、宇都宮大学教育学部の卒業生調査より、教員養成学部での学びと卒業後の教員としての力との関係について、次のことがわかった。①大学時代、知識よりも考え方を学ぼうとしたり、学んだことをどう応用できるかを意識して学ぶなど、自主的に学ぶ姿勢を持って学んでいた人はそうでない人に比べ、教師になった後で、情報収集・授業での実践・振り返り・理論化、というサイクルを通じて、より広く深い学びを行っており、その結果、教師としての力を高めていること。②ただし1975年以前に入学した者については、①のような自主的に学ぶ意識よりも、授業で与えられた課題にまじめに取り組む姿勢のほうが、教師としての力量をつけていく上でより重要であった。それ以降そのような、大学でまじめに学ぶという姿勢は教師になってからの力に影響を及ぼしていない。こうしたことから、今後の教員養成カリキュラムの開発においては、 考え方を学ぶという態度の養成という、一種のメタ学習が求められることがわかった。
また、大学での学びやその役立ち感については、時期によって大きく変動しており、その変化の背景には、学生の学びの姿勢(より楽に単位をとりたい/まじめに授業に取り組みたい)が見られた。まじめに勉強する者のほうが学んだ実感が得られる、もしくは逆にそうした実感のあるものが熱心に学ぶのだと考えられる。近年のそうした学びの態度の背景に教員採用数の増減も関係していた。具体的な学びとしては、授業を通じて「関心が深まったり」「理解が深まったり」した場合、また卒論に打ち込むことで、カリキュラム全体の役立ち感を高めていた。また学びのパタンとして、良い成績をとることの意味づけや自主的に学ぶ者の性格が1970年代以前と以降で変わったこともわかった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 教員養成カリキュラムによる学びの実感と学び方の変遷2020

    • 著者名/発表者名
      小原一馬・丸山剛史・出口明子・岡澤慎一・艮香織・三石初雄
    • 雑誌名

      宇都宮大学教育学部教育実践紀要

      巻: 6 ページ: -

    • オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi