• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

国定算術教科書の改訂過程に関する研究:教育実践研究との関連を基本的観点として

研究課題

研究課題/領域番号 16K04457
研究機関新潟大学

研究代表者

岡野 勉  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (30233357)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード算術 / 国定教科書 / 実践的研究 / 分数 / 除法 / 計算規則
研究実績の概要

(1) 分数除法の計算規則に対象とする教育内容を限定して、①国定教科書の改訂過程(第1期版、第2期版、第3期版、第3期改訂版)、②国定教科書(第1期版、第2期版)の使用時期に取り組まれた実践的研究の動向、③両者の関連について研究を進めた。①については、教科書(教師用、児童用)に加え、先行研究においては十分に活用されていなかった関連史料として、編集関係者による解説書、文部省による編纂趣意書、師範学校からの意見報告についても検討の対象とした。
(2) ①の成果については学会発表を経て論文の執筆を進めた。②の成果については、国定教科書(第2期版)の使用時期に対象を限定して、論文の執筆を進めた。
(3) 上記①②により、③国定教科書の改訂と実践的研究との関連について、それを問う視点が明らかになった。特に③は、本研究の課題に直接的に関連する重要な成果である。
(4) 上記に加え、②についても重要な成果が得られた。国定教科書(第2期版)の使用時期における実践的研究における説明の試みに共通する特徴として《結果主義》の存在が明らかになったことである。本研究の分析視点によれば、この特徴については、説明に含まれていた間接的性格をどのように克服するかという課題が存在する。この課題は、現在においても、なお、その解決が要請されている課題である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の課題である国定算術教科書の改訂と実践的研究の動向との関連について、重要な知見を獲得することができた。この知見は歴史的知見として重要であるに止まらず、現在の算数・数学教育においてもその解決が要請されている課題である。ただし、この知見は、特定の時期(国定教科書(第2期版)の使用時期)および特定の教育内容(分数除法の計算規則)に、それぞれ限定されている。今後の研究においては、対象とする時期および教育内容を拡張する必要がある。

今後の研究の推進方策

《分数除法の計算規則》に関する説明、特にその成立根拠・理由を示す説明に対象を限定すると同時に、対象とする時期を拡張した形で、次の研究に取り組む。

(1) 特に、国定教科書(第1期版)の使用時期に取り組まれた実践的研究について、さらなる検討を進める。検討においては、《結果主義》の存在とその克服という課題に焦点を当てると同時に、対象の拡張を図り、先行する時期である明治検定期の算術教科書との関連を検討の対象に加える。これにより、国定教科書の使用時期に関して得られた知見の歴史的普遍性の検証を試みる。なお、この課題に取り組んだ先行研究は、筆者の知る限り、存在しない。

(2) 国定教科書(第3期版、第3期改訂版)の使用時期に対象を拡張し、この時期に取り組まれた実践的研究の動向に関する検討を進める。当該の動向と国定教科書との関連については、国定教科書(第4期版)との関連に注目することが必要かつ有効であると考えられる。この検討により、《結果主義》の存在とその克服という課題に対するアプローチがどのような形で進められ、どのような成果が得られたのかを解明する。さらに、その成果を基礎として、この時期に得られた成果は現在に対して何を示しているのか、この問題に関する検討を試みる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 黒表紙教科書における分数除法の計算規則に関する説明の論理:演算の定義との関連および《逆数》の定義の位置に注目して2018

    • 著者名/発表者名
      岡野勉
    • 学会等名
      日本数学教育史学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi