• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

国定算術教科書の改訂過程に関する研究:教育実践研究との関連を基本的観点として

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04457
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関新潟大学

研究代表者

岡野 勉  新潟大学, 人文社会科学系, 教授 (30233357)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワード算術 / 国定教科書 / 『尋常小学算術書』 / 教育実践研究 / 実践的研究 / 分数 / 定義 / 計算規則
研究成果の概要

(1) 日本で最初に作成・使用された算術科の国定教科書『尋常小学算術書』において、分数除法の計算規則がどのように説明されているか、また、それが、第1期版(使用時期、1905(明治38)年~1909(明治42)年)、第2期版(同、1910(明治43)年~1917(大正6)年)、第3期版(同、1918(大正7)年~1924(大正13)年)において、どのような過程を経て改訂されてきたか、各使用時期に取り組まれた教育実践研究との関連に注目して、分析と評価を試みた。
(2) 同じ教科書(第2期版)の使用時期に取り組まれた教育実践研究の動向を検討し、それを基礎付けていた分数論の存在とその特徴を指摘した。

自由記述の分野

数学教育史

研究成果の学術的意義や社会的意義

分数という数をどのように定義するか、その定義をどのように説明するか、分数除法の計算規則の成立をどのような論理に従って説明するのか。これらの問題は、数学教育の研究において重要な問題であるにも関わらず、現在においても未だ確定的な解答が得られていない。本研究は、日本で最初に作成・使用された国定教科書『尋常小学算術書』の内容および国定教科書の使用時期に取り組まれた教育実践研究の動向を検討することにより、この問題が歴史的に問われ続けてきた問題であることを、先行研究とは異なった角度から示した。また、国定教科書と実践的研究の動向には、現在においても継承・発展を図るべき内容が含まれていることを示した。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi