• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

自律的学習に資する履修計画支援プログラムの開発及び効果検証

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04458
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関新潟大学

研究代表者

五島 譲司  新潟大学, 教育基盤機構, 准教授 (90360205)

研究分担者 中東 雅樹  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (30406714)
津田 純子  新潟大学, 教育・学生支援機構, 名誉教授 (90345520)
美馬 秀樹  九州大学, 教育改革推進本部, 特任教授 (30359658)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2023-03-31
キーワード自律的学習 / 自己調整学習 / 内発的動機づけ / 履修計画 / 履修支援
研究成果の概要


本研究では、昨今の大学教育に求められる自律的学習者の育成という課題に対し、従来、工学教育分野に偏る履修計画支援の動向に着目し、汎用性のある履修計画支援プログラムの開発と効果検証を行った。
プログラムの開発にあたり、履修支援に関わる現状や課題を調査し、学生の履修(学習)支援に関わるニーズや課題を明らかにするとともに、段階的な履修支援プログラムの構想を立案した。学習目標を設定し履修計画を立て自己調整していくような履修計画支援システムのプロトタイプを開発するとともに、プログラム参加者は、履修を振り返る活動を通じて内発的動機づけが強化され、自己調整学習方略が有効に機能していることを明らかにした。

自由記述の分野

教育学、科学教育

研究成果の学術的意義や社会的意義

大学生を対象にした自己調整学習理論に基づく研究においては、従来は個々の授業科目や特定の分野(工学、語学等)での実践研究が多くみられるが、本研究は、大学の4年間全体を見据え、履修(学習)計画作成を支援する観点から、学生の多様な学習履歴や興味関心に基づく、個別最適化された学びやキャリア計画づくりの支援の一つのモデルを提示した。
本研究で開発した支援プログラムは履修選択やキャリア選択の幅が広い分野の学生の学習に資することを意図していることから、他大学でも実情に応じて実施が可能な他、社会人のリスキリングに関して、多様なニーズに即した学びを促進するサポートプログラムとしても展開できる可能性がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi