• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

社会的探究としての政治教育理論の構築─プラグマティズムの思想史的解釈を通して─

研究課題

研究課題/領域番号 16K04460
研究機関名古屋大学

研究代表者

生澤 繁樹  名古屋大学, 教育発達科学研究科, 准教授 (70460623)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード社会批判 / プラグマティズム / 政治教育 / ジョン・デューイ / デモクラシー / 公共性 / 科学的探究 / 構想力・想像力
研究実績の概要

本研究の目的は,19世紀および20世紀転換期から現代へと至るアメリカン・プラグマティズムの思想史的解釈を通して,社会的探究(social inquiry)としての政治教育理論の展開可能性と課題について解明しようとするものである。この目的を果たすために,本研究ではとりわけ「科学的探究」や「思考の方法」といったプラグマティズムの哲学・倫理・論理学上の示唆に基づく「社会的探究」という視角から,現代の政治教育のあり方を問いなおし,その理論的基盤の解明と理論構築を試みる。シティズンシップ教育へと連続する今日の政治教育が直面する問題点や困難の諸相を現代的かつ実践的な観点からだけでなく思想史的にも再理解・再評価することによって,本研究は科学・道徳・政治の理解をともに結びなおし育むような新しい政治教育と実践のための理論的視座を明らかにする。
研究計画の二年目にあたる平成29年度は,前年度において明らかにされたプラグマティズムの「社会的探究」という視角に基づいて,社会的探究としての政治教育の現代における展開可能性と課題について考察した。第一に,本研究では,現代のプラグマティズム再評価の動向が「政治」と「教育」の問題を互いに交差させる動向と連動しつつあるということをあらためて確認した。とりわけ近年の政治学領域における熟議デモクラシー論と教育学領域におけるシティズンシップ教育論の再分析をもとにデューイの社会的探究の理論が「政治」と「教育」の問題を架橋する理論的な結び目となっていることを積極的に示していった。また第二に,本研究では,プラグマティズムの歴史的な文脈や諸条件を踏まえつつ,デューイに見て取れる科学的探究や思考の方法に裏づけられた「社会的探究」の論理がある一定の問題性,すなわち時代のなかに埋め込まれた課題や限界を抱えているということも部分的にではあるが明らかとなった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定した研究計画は着実に成果を収めており,現在までの進捗状況は概ね順調に進展しているものと判断する。学会等における研究報告,論文・著書等による成果の公表を通して,本研究の課題解明が進展しただけでなく,関連して検討され解明されるべき新たな課題も確認できた。研究を遂行するなかで,より広い射程から本研究の課題解明の意義を位置づけることも可能となった。

今後の研究の推進方策

本研究の計画遂行を推進していくにあたり,各種の関連学会や研究会での報告,学外の研究者・研究機関との学術的交流の機会をいっそう積極的に増やしていく。また本研究成果を論文・著書等に刊行によって幅広く検証に開いていくだけでなく,広く海外へと研究成果を発信できるよう国際的な研究活動を展開するように努めていく。必要に応じて学内外のWebページ等を利用しながら本研究の情報と成果をさらに発信していきたい。

次年度使用額が生じた理由

最終年度の国内旅費・海外渡航費等が当初の見込みよりも大きくなると予想されるため,使用計画を見直し,次年度使用額が生じることとなった。次年度への繰り越し使用額については,最終年度の国内・海外渡航計画に必要な費用に一部充当するなど計画的に使用する。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 教員採用試験における教職教養分野の特質と課題─教育思想史分野を中心に─2018

    • 著者名/発表者名
      相馬伸一・室井麗子・椋木香子・小山裕樹・生澤繁樹
    • 雑誌名

      広島修大論集

      巻: 58(2) ページ: 117-159

  • [雑誌論文] The Publicness of the Curriculum and the Ambiguity of the Shift to Participatory Politics: The Intersection of Politics and Education Regarding “Representation”2018

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Izawa,translated by Nadezhda Murray
    • 雑誌名

      Educational Studies in Japan: International Yearbook

      巻: 12 ページ: 135-151

  • [雑誌論文] 書評:平井悠介著『エイミー・ガットマンの教育理論──現代アメリカ教育哲学における平等論の変容』2018

    • 著者名/発表者名
      生澤繁樹
    • 雑誌名

      教育学研究

      巻: 85(1) ページ: 90-93

  • [雑誌論文] プラグマティズムは「教育」をどう問いなおしてきたか?─現代プラグマティズムが切り拓く問いの地平を踏まえながら─2017

    • 著者名/発表者名
      松下晴彦・生澤繁樹
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 115 ページ: 133-139

  • [雑誌論文] 実践知と政治教育のリアリティ─「構想力」を育む学びに向けて─2017

    • 著者名/発表者名
      生澤繁樹
    • 雑誌名

      学校教育研究

      巻: 32 ページ: 21-40

  • [雑誌論文] 荒野をさまよう「判断」と「責任」─デューイアン・プラグマティズムの論理と行動によせて─2017

    • 著者名/発表者名
      生澤繁樹
    • 雑誌名

      教育哲学研究

      巻: 116 ページ: 60-81

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評:小玉重夫著『教育政治学を拓く──18歳選挙権の時代を見すえて』2017

    • 著者名/発表者名
      生澤繁樹
    • 雑誌名

      近代教育フォーラム

      巻: 26 ページ: 141-146

  • [雑誌論文] 方法論ワークショップ「理論・思想」部会に参加して2017

    • 著者名/発表者名
      生澤繁樹
    • 雑誌名

      教育学研究

      巻: 84(3) ページ: 383-384

  • [雑誌論文] リーガル・レジリエンスと新しい学校批判のかたち2017

    • 著者名/発表者名
      生澤繁樹
    • 雑誌名

      月刊高校教育

      巻: 2017年10月号 ページ: 88-89

  • [雑誌論文] 「よし,クリーニング屋に行こう!」─子どもの学びと生活経験とをつなぐプラグマティズム─2017

    • 著者名/発表者名
      生澤繁樹
    • 雑誌名

      名大トピックス

      巻: 294 ページ: 10

  • [学会発表] 規範への抵抗としての規範の語り─ポスト基礎付け主義と批判的教育の集合的記憶をめぐって─2017

    • 著者名/発表者名
      生澤繁樹
    • 学会等名
      教育思想史学会第27回大会
  • [学会発表] コメントと考察─四日市公害の集合的記憶に触れながら─2017

    • 著者名/発表者名
      生澤繁樹
    • 学会等名
      教育哲学会第60回大会
  • [学会発表] John Dewey’s Pragmatism and the Disputes about “Human Nature”: Rethinking the Philosophy of Politics and Education in Modern Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Izawa
    • 学会等名
      PESA Conference 2017
    • 国際学会
  • [図書] 教育思想事典 増補改訂版2017

    • 著者名/発表者名
      教育思想史学会編
    • 総ページ数
      888
    • 出版者
      勁草書房
    • ISBN
      978-4326251223
  • [図書] 教育経営論2017

    • 著者名/発表者名
      末松裕基編
    • 総ページ数
      211
    • 出版者
      学文社
    • ISBN
      978-4762026140
  • [備考] 名古屋大学教員データベースシステム

    • URL

      http://profs.provost.nagoya-u.ac.jp/view/html/100009081_ja.html

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi