• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

「無」の思想に基づくケア理論の構築とその臨床教育学的位置づけ

研究課題

研究課題/領域番号 16K04461
研究機関上越教育大学

研究代表者

稲垣 応顕  上越教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (90306407)

研究分担者 小西 達也  武蔵野大学, 看護学部, 教授 (00630708)
Sevilla Anton  九州大学, 基幹教育院, 講師 (50754438)
西平 直  京都大学, 教育学研究科, 教授 (90228205)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード無心 / ケア / 学校教育 / 教育臨床 / 子どもの成長 / 心の教育
研究実績の概要

2016年12月17日(土)に上越教育大学を会場としてシンポジウム「教育とケア」を行った。このシンポジウムの内容を踏まえ、2017年度は京都大学・上越教育大学を会場に研究協力者全員とそのゼミ生による公開研究会を3回行った。
この公開研究会では、学校教育場面における無心のケアについて、討論を行った。
具体的にはスクールカウンセラーの学校での役割や求められている職務内容を通じて、児童・生徒の心のケアへの対応としてのあり方を模索した。シンポジストの元校長からは、教育カウンセリングの視点から子どもたちの成長に寄り添うことの具体的方法が事例を通して語られた。また、同シンポジウムのシンポジストであるスクールカウンセラー(女性)からは、母性愛としての無心のケアの具体が事例を通して語られた。さらに、シンポジストである臨床心理士(女性)からは、薬害と心理的ケアについての事例が語られた。
本シンポジウムの成果として、無心のケアに関連する父性、母性のあり方、それを活用する我々自身のビリーフ(信念・哲学)について畏敬の念(宗教的な感覚)及び字母観音や法蔵菩薩の振舞いのような感覚を背景としたアクティビティ(活動)が有用なのではないかとの示唆が得られた。
今後の研究方向として、偏った宗教性ではなく「いただきます」「ごちそうさま」「ありがとう」「ごめんなさい」等の人間の本来性に基づいた言葉や感覚を子どもたちにいかに涵養するかを模索する必要があることが実践の課題として共有された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

これまでの成果を『スクールカウンセラーのビリーフとアクティビィティ-児童生徒・保護者・教師とどう関わるか』を研究代表者・稲垣と研究協力者・坂井祐円を中心としてまとめている。この原稿を平成30年6月に金子書房より出版する。

今後の研究の推進方策

哲学・学校教育またケアリングの視点に立ち共通する無心のケアの内実と要点を整理していく。
その成果を研究分担者とともに1冊の本にまとめ出版予定である。加えて、研究の成果を生かしたシンポジウムを計画している。

次年度使用額が生じた理由

最終年度に研究成果をまとめ本の出版を予定しているのでその費用に充てるため。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] 学校教育臨床における時間的展望の意義2017

    • 著者名/発表者名
      松井 理納・稲垣 応顕・犬塚 文雄
    • 雑誌名

      ジャーナル教育と時間

      巻: 21 ページ: 12~20

  • [雑誌論文] いじめ問題を取り巻くサポート資源2017

    • 著者名/発表者名
      稲垣 応顕・加藤 豊・佐野 泉・馬場 秀幸・山本 奬
    • 雑誌名

      日本カウンセリング学会第50回記念大会発表論文集

      巻: ‐ ページ: 69

  • [雑誌論文] いじめ事後対応としての修復的正義実践に関する予備的研究‐ゼロトレランスと修復的正義の位置づけ‐2017

    • 著者名/発表者名
      奥村 栄朗・稲垣 応顕
    • 雑誌名

      日本カウンセリング学会第50回記念大会発表論文集

      巻: ‐ ページ: 215

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi