• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

大学間共同の高大連携と評価手法の開発研究による高大接続入試への提案

研究課題

研究課題/領域番号 16K04462
研究機関福井大学

研究代表者

大久保 貢  福井大学, アドミッションセンター, 教授 (80260561)

研究分担者 古閑 義之  福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (20338429)
田上 秀一  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (40274500)
森 幹男  福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (70313731)
雨森 聡  静岡大学, 全学入試センター, 准教授 (80549692)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード高大接続改革 / 高大接続入試 / ルーブリック / 多面的総合的評価 / 課題探究 / 大学教育の質保証 / PBL成果の評価
研究実績の概要

福井大学と静岡大学の2大学が共同して新たな高大連携のあり方とそこでの学習成果に基づく多様な能力を多面的・総合的に評価する手法の研究開発を行い、それを通して高大接続入試への提案を目的に実践した結果、次の3点を明らかにした。
1点目は、本研究で開発したルーブリックにより受験生のプレゼンテーションを多面的・総合的に評価する高大接続入試を福井大学工学部建築・都市環境工学科の平成32年度入試に提案し導入が認められた。また開発したルーブリックにより受験生の作品等の成果を多面的・総合的に評価する高大接続入試を福井大学教育学部芸術・スポーツ教育美術科の平成33年度入試に提案し導入が認められた。このようにルーブリックの開発により工学部及び教育学部では初めて高大接続入試の導入が決定した。
2点目は、開発したルーブリックは福井大学国際地域学部で実践している課題探究プロジェクト(Project-Based Learning)での多様な学習成果に対する評価にも有効であることが分かった。本研究で開発したルーブリックは、入試における受験生の多様な能力を多面的に評価するだけでなく、大学教育で実践しているプロジェクトの成果を評価する手法としても有効であることが分かった。
3点目は、多様な学習成果をルーブリックによる多面的・総合的に評価するには評価疲れ及び評価ズレ(評価の信頼性)をいかに低減するかが重要であることが分かった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] パフォーマンス課題を用いた主体性等を評価するデザインー静岡県における工学系の高大接続事例をもとにー2019

    • 著者名/発表者名
      雨森 聡、宇佐美 壽英、藤井 朋之
    • 雑誌名

      大学入試研究ジャーナル

      巻: 29 ページ: 188 193

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「探究力」に対するルーブリック評価の開発2018

    • 著者名/発表者名
      大久保 貢、森 幹男、中切 正人
    • 雑誌名

      大学入試研究ジャーナル

      巻: 28 ページ: 53  59

    • 査読あり
  • [学会発表] 高大接続に必要なこととそのデザインー静岡県における工学系の高大接続事例をもとにー2018

    • 著者名/発表者名
      雨森聡、宇佐美壽英、藤井朋之
    • 学会等名
      平成30年度全国大学入学者選抜研究連絡協議会大会(第13回)

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi