• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

大学間共同の高大連携と評価手法の開発研究による高大接続入試への提案

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04462
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関福井大学

研究代表者

大久保 貢  福井大学, アドミッションセンター, 教授 (80260561)

研究分担者 古閑 義之  福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (20338429)
田上 秀一  福井大学, 学術研究院工学系部門, 教授 (40274500)
森 幹男  福井大学, 学術研究院工学系部門, 准教授 (70313731)
雨森 聡  静岡大学, 全学入試センター, 准教授 (80549692)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード高大接続入試 / 課題研究 / 多面的評価 / ルーブリック / 文科省委託事業 / 高大連携活動 / 探究的な学び / 主体性
研究成果の概要

これまでの高大連携活動を実践した経験を基に、高校教育と大学教育のスムーズな接続を図ることを目的に課題研究を実践して次の点を明らかにした。課題研究で培った多様な学習成果をルーブリックにより評価することが出来た。そして、その評価結果を大学入試へ活用できることが分かった。以上の結果から高大連携による課題研究の実践により高校教育の質的転換と多面的・総合的に評価する大学入試選抜の改革することが出来た。

自由記述の分野

高大接続入試

研究成果の学術的意義や社会的意義

高大接続改革の折、大学入学者選抜では多面的・総合的に評価する入試への改革が求められている。本研究では福井と静岡のフィールドで高大連携による課題研究の実践によりルーブリックを開発した。このルーブリックを活用して受験生の高校時代に活動した内容のプレゼンテーションに対して多面的・総合的に評価する高大接続入試を提案した。その結果、福井大学工学部の一学科で令和2年度高大接続入試の導入が決定した。以上のように探究的な学びへの転換を図っている高校教育を支援しながら大学入学者選抜の改革を実施した研究である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi