• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

アクションリサーチからの博士課程Ed.D.カリキュラム・指導方法の開発的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04465
研究機関愛知教育大学

研究代表者

倉本 哲男  愛知教育大学, 教育実践研究科, 教授 (30404114)

研究分担者 丹藤 博文  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (70523380)
中野 真志  愛知教育大学, 教育学部, 教授 (90314062)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードEd.D. / 半構造化discussion法 / CPED / コロンビア大学 USA / 実践的探求 / 実践的実験 / 実践的研究論文 / 実践的課題
研究実績の概要

本研究の調査方法は、主として本研究の「半構造化discussion法」による。半構造化インタビュー法に類似する半構造化discussion法は、調査側が資料を提示し、回答側と共同して相互に検討する質的調査法の一形態である。よって、完全なる自由(無意図的)discussionではなく半構造化discussionとした。特に、第29回アメリカ教育学会(2017年10月28日@愛知教育大学)のシンポジウムにて論じた成果を受けて、2018年3月4日、Teachers College, Columbia University, USAにて半構造化discussionを実施した。提案資料は主としてEd.D.とアクションリサーチ(以下、AR)の関係性についての提案内容であった。調査者は、倉本・丹藤・中野の3名であった。
全米でEd.D.の発展上、その中心的役割を果たしている団体が「教育博士に関するカーネギープロジェクト」(The Carnegie Project on the Education Doctorate, 以下、CPED)である。CPEDは2007年・加盟25大学で設立され、2018年・現在では、アメリカ・カナダ・ニュージーランド等、105大学にも及ぶ国際的プロジェクトである。
CPEDのEd.D.定義とは「教育における職業的博士であり、固有の実践を対象にして、新しい知識を創造し、教育実践者の職業的な専門性を発展させるもの」と論じており、そのEd.D.カリキュラムを構成する概念を、後述するARの視点もふまえながら、以下の4点に整理している。①「実践的探求」(Inquiry as Practice)②「実践的実験」(Laboratories of Practice)③「実践的研究論文」(Dissertation in Practice)④「実践的課題」(Problem of Practice)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本科研のこれまでの成果として、以下の論文を発表したことが集大成となる。
2019年3月 倉本哲男 「アメリカにおけるEd.D. カリキュラムの研究 ‐ハワイ州立大学(University of Hawaii)のEd.D. 指導論を事例に‐」『アメリカ教育研究』アメリカ教育学会編 29号、pp.29-43.(依頼論文)。
2018年度、CPED最優秀賞に選考されたEd.D.プログラムは、ハワイ州立大(以下、UH)である。これは、CPEDが提案するEd.D.概念を典型的に具現化したプログラムであると評価され、特に、フィールド・プロジェクト(Field-Based Projects)と、及びEd.D.研究プロジェクト(Individual Practitioner Research Project)の2種類のプロジェクトを両立する点に最大の特徴があった。調査1:UHのEd.D.カリキュラムの全体的特徴について整理し、特にEd.D.におけるARの有効性を検討する観点から、CPEDでも評価が高いフィールド・プロジェクト(Field-Based Projects)の特徴を調査した。調査2:UHのEd.D.論文のルーブリック評価論に焦点化し、調査1のARの視点もふまえつつ、Ed.D.論文の指導(審査)プロジェクトの特徴を調査した。
これらの調査結果として、ハワイ州立大の「協働ARプロジェクト」は、以下のように再整理できる。1)自己(関係)実践・改善の協働AR(1次円)2)自己・他者との協働AR(2次円)3)関与・コンサルテーション型協働AR(3次円)
また、担当者とEd.D.論文(個人/実践研究プロジェクト)を検討し、Ed.D.審査のルーブリック評価表を通してEd.D.指導(審査)方法についての示唆を得た。(Ed.D.論文ルーブリック表を完成させた。)

今後の研究の推進方策

以上に鑑み、CPEDの具体的な理解を進める意味で、事例校(ハワイ州立大)のEd.D.プログラムを、更に検討する。
よって、ハワイ州立大などに典型的なEd.D./ARとは、「自己(関係)実践の改善を通して、教育的資質・能力に関する自己成長を実感できるように実施する第一人称の実践研究であり、実践に関与・観察しながら省察(Reflection)と実証によって自己(関係)実践を発展するもの」と定義され、実践研究の方法論やリサーチデザインを学び、可能な限り体系的に一般化し、省察を通して実践の反復可能性を求める点に大きな特徴がある。
上述の視点を踏まえ、より具体的なEd.D./AR能力とは、「①教育事象の因果関係を把握し、学校教育が抱える諸問題に対応した研究能力。」「②学術的知見を再構築し、教育方法、教材を開発する研究能力。」「③理論と実践の検証能力(データ処理能力)を身につけ、学校教育の実践を理論化し、指導に活かす能力。」等と整理でき、結論的に本研究からの示唆は、Ed.D.レベルの授業論や論文指導論等に対する有意義なヒントになり得る。

次年度使用額が生じた理由

アメリカ・ワシントン州立大学のEdDプログラムに参加して、最終考察の予定であったが、UHの研究者教員との調整が思うように進展せず、2019年4月以降にずれ込んだことによる。また、アメリカ教育学会にこれまでの研究成果を発表し、論文投稿をしたが、その結果が遅れている。その結果も加味して調査予定であっただけに、その意味でも翌年度にずれ込んでしまった。これに加え、教職大学院と博士課程の接続に関する研究を、アクションリサーチの徹底の視点から展開予定である。(例えば、UHのEdDプログラムに教員、或いは博士院生が参加する等を検討している。)よって、以上のことから、補助事業期間を延長願いとした。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 3件、 招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Improving the quality of teachers through Lesson Study and Curriculum Management in Japan2019

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Kuramoto
    • 雑誌名

      Pedagogical Dialogue JournalAEO NIS Center of Excellence with University of Cambridge in Kazakhstan

      巻: Issue 1 (27) ページ: pp.24-30.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「アメリカにおけるEd.D.カリキュラムの研究-University of HawaiiのEd.D.指導論を事例に」2019

    • 著者名/発表者名
      倉本哲男
    • 雑誌名

      『アメリカ教育研究 29号』アメリカ教育学会編

      巻: 29 ページ: pp.29-43

  • [雑誌論文] 「授業改善と教育経営研究‐レッスンスタディーとナレッジリーダーシップの視点から‐」2018

    • 著者名/発表者名
      倉本哲男
    • 雑誌名

      『講座現代の教育経営4教育経営における研究と実践』日本教育経営学会編(学文社)

      巻: 4巻 ページ: pp.117-128

  • [学会発表] 「School Management from the View of Teacher’s Professional Community」2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Kuramoto
    • 学会等名
      World Association of Lesson Studies International Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Lesson Study and Curriculum Management in Japan -Focusing on Action Research,2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Kuramoto
    • 学会等名
      World Association of Lesson Studies International Conference
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Teacher Education and Training in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Tetsuo Kuramoto
    • 学会等名
      Expert Conference on International Teacher Education
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 公開シンポジウム:Service-Learningにおける市民教育論(Citizenship Education)に関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      倉本哲男
    • 学会等名
      第30回アメリカ教育学会大会
    • 招待講演
  • [図書] 『アメリカにおけるカリキュラムマネジメントの研究-Service-Learningの視点から-』2018

    • 著者名/発表者名
      倉本哲男
    • 総ページ数
      345
    • 出版者
      ふくろう出版
    • ISBN
      9784861863332
  • [図書] 『教育課程論‐カリキュラムマネジメント入門‐』2018

    • 著者名/発表者名
      齋藤義雄・倉本哲男・野澤有希
    • 総ページ数
      170
    • 出版者
      大学図書出版
    • ISBN
      9784907166861

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi