• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 研究成果報告書

「学力」を育てるカリキュラムと教育評価の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 16K04466
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 教育学
研究機関愛知教育大学

研究代表者

趙 卿我  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (30583140)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードパフォーマンス評価 / 学力 / 教育評価 / ルーブリック / パフォーマンス課題 / 授業改善 / 活用 / 学校教育
研究成果の概要

本研究は、思考力・判断力・表現力といった質の高い学力の効果的な育成につながる実践事例の調査と分析を行い、教育評価論の構築を目指している。パフォーマンス評価はアメリカの研究理論に基づいているが、本研究では日韓の教育方法学的アプローチ、すなわち、評価者としての教師の専門性が評価方法や授業内容にどう影響するのかを明らかにし、より実践的な教育評価の枠組みを提供している。具体的には、日韓の協力校との連携のもとでアクション・リサーチを行い、教科外活動を中心とした評価規準・方法を開発するとともに、授業改善を行うための実践活動としてパフォーマンス課題とルーブリック作りにおける具体的な評価方法を提案している。

自由記述の分野

教育方法学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、パフォーマンス評価をナショナルカリキュラムとして導入・実施し、教育内容の見直しを行っている韓国におけるパフォーマンス評価の理論と実践の研究蓄積を批判的に検討し、その教育評価が小中学校の学習評価の教育制度・実践にどのような影響を与え、指導の改善にいかに寄与してきたのかを明らかにしている。また、日本の小中学校でも幅広く用いることのできる評価規準と評価方法を開発するとともに、授業において「活用」を促進する指導方法の改善に取り組んでいる。本研究は、グローバル化が進む社会の中で国際的な視野を持ちながら日本の学校教育の現状を捉え改善していくための多面的・総合的な研究という意義を持つと考えられる。

URL: 

公開日: 2021-02-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi