研究課題/領域番号 |
16K04468
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
教育学
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
小山 静子 京都大学, 大学院人間・環境学研究科, 教授 (40225595)
|
研究分担者 |
石岡 学 同志社大学, 文化情報学部, 助教 (00624529)
前川 直哉 福島大学, 総合教育研究センター, 特任准教授 (20739156)
土田 陽子 帝塚山学院大学, 人間科学部, 教授 (30756440)
今田 絵里香 成蹊大学, 文学部, 准教授 (50536589)
林 葉子 大阪大学, 文学研究科, 招へい研究員 (60613982)
土屋 尚子 大阪芸術大学, 芸術学部, 講師 (70710599)
|
研究協力者 |
須田 珠生
中山 良子
日高 利泰
和崎 光太郎
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 男女共学 / 男女別学 / ジェンダー / 新制高等学校 |
研究成果の概要 |
本研究は、戦後教育改革によって再編された中等教育に焦点を絞り、男女共学/男女別学の高等学校の成立過程におけるジェンダー観のありようを、実証的に考察することを目的とするものである。というのも、戦後、教育機会の男女平等が達成され、戦前にはなかった男女共学も制度化されるなと、中等教育には大きな変容がもたらされたからである。 そのため、全国12地域を取り上げ、公立高等学校においてどのようにして共学が実現し、あるいは別学が存続したのかを検討した。その結果、それぞれの地域における歴史的社会的状況の相違や地方軍政部の方針の違いなどが、公立高等学校の教育を規定していたこと、が明らかになった。
|
自由記述の分野 |
教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
戦前の中等教育は男女別学体制であったが、戦後教育改革によって、新制高等学校は一部の学校が男女別学を存続させたものの、多くは男女共学化した。それがどのような過程を経て行われたのか、そしてそこにはどのようなジェンダー観が存在していたのかを、公立高等学校を中心に明らかにしたのが本研究である。そしてこのことは、教育におけるジェンダーの不平等が、どのようなものとして形成されたいったのか歴史的に明らかにするものでもある。そういう意味で、本研究を通して教育におけるジェンダーの平等の内実を考察することができるのであり、ここに本研究の社会的意義が存在すると考えられる。
|