• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

アクティブ・ラーニングを生かしたカリキュラムと評価方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K04469
研究機関佛教大学

研究代表者

田中 耕治  佛教大学, 教育学部, 教授 (10135494)

研究分担者 西岡 加名恵  京都大学, 教育学研究科, 教授 (20322266)
石井 英真  京都大学, 教育学研究科, 准教授 (10452327)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2020-03-31
キーワードアクティブラーニング / 資質能力ベース / パフォーマンス評価
研究実績の概要

(1)米国のアクティブ・ラーニング論の検討ーまず、何よりもアクティブ・ラーニングの発
祥国である米国における研究・実践動向を詳細に分析し、さらには資質・能力ベースのア
クティブ・ラーニング論 の課題についても考究した。
(2)先進実践事例の調査と評価規準・評価方法の開発と検証-昨年度に引き続いて、熊本大学附属中学校や京都市立堀川高等学校を訪問し授業観察を行うとともに、評価規準・評価方法に関する資料を収集した。さらに は、15年間に及ぶ共同研究実践校である京都市立高倉小学校との
成果を、『資質・能力を育てるカリキュラム・マネジメント』2017/12として公刊した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

米国の研究動向をより深く解明するために、Craig Kridel編のEncyclopedia of CURRiCULIM STUDIES,SAGE,2010の全訳を行った。

今後の研究の推進方策

(1)基礎的研究 アクティブ・ラーニングに基づくカリキュラム開発を推進するために、多
様なカリキュラムが提示されており、それらに対する基礎的分析を行いたい。
(2)実践的研究 この間、蓄積してきた先進校における評価規準と評価方法に関して総合的
な考察を加えて、最終論稿をまとめたい。

次年度使用額が生じた理由

報告書の作成費が、当初の見込みより、減少したため。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 資質・能力を支える見方・考え方2018

    • 著者名/発表者名
      田中耕治
    • 雑誌名

      学校教育

      巻: 1208 ページ: 14-21

  • [雑誌論文] ‘Restropective and Prospective on the Educational Assessment in Post-war Japan’,2018

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Koji
    • 雑誌名

      Cristina Alarcorn&/Martin Lawn’, Assessment Cultures,

      巻: 25 ページ: 313-332

  • [図書] 教科の深い学びを実現するパフォ―マンス評価2019

    • 著者名/発表者名
      西岡加名恵、石井英真
    • 総ページ数
      124
    • 出版者
      日本標準
  • [図書] 新しい時代の教育課程 第4版2018

    • 著者名/発表者名
      田中耕治・水原克敏・三石初雄・西岡加 名恵
    • 総ページ数
      366
    • 出版者
      有斐閣
    • ISBN
      978-4-641-22107-9
  • [図書] 主体的・対話的で深い学びを 拓く2018

    • 著者名/発表者名
      石井英真
    • 総ページ数
      136
    • 出版者
      学事出版

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi