• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

インクルーシブ教育における学習集団の質的発展を目指した指導法とカリキュラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 16K04471
研究機関大阪教育大学

研究代表者

吉田 茂孝  大阪教育大学, 教育学部, 准教授 (60462074)

研究分担者 樋口 裕介  福岡教育大学, 教育学部, 准教授 (80587650)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワードインクルーシブ教育 / 学習集団 / ドイツ / 指導法 / カリキュラム
研究実績の概要

研究の2年目である平成29年度は、1年目のフィールドワークで訪問した小学校や教員が参加する研究会・サークル(長崎県、福岡県、広島県、香川県、高知県、大阪府など)において実践分析や資料収集、意見交換を行った。そのさい、1年目の年度末に作成した学習集団を質的に高める指導法について検証し、改善を行うことができた。特に、学習集団を高めるためには、指導的評価活動と学習規律の関係、教科内容の習得を目指した「自覚的な規律」まで高める必要性については再検討が求められる。また、学習集団の内実は常に変化しているため、特定の指導法に子どもを適応させるのではなく、指導法を構想するさい、特別なニーズのある子どものニーズへの応答には合意形成が必要である。
なお、ドイツのブレーメンにおいて文献収集及び研究者・実践家との意見交換、フィールドワーク、授業観察等も行った。それらを分析・整理し、学会での発表や論文等にまとめた。ドイツのインクルーシブ教育では、授業の構想として、参加、権利を保障するプロセスを準備するだけでなく、それを実現できるカリキュラムをはじめ学校制度の構想が整えられてきていることが明らかとなった。そのなかで、カリキュラムを必修部分と選択部分とに分けることや、テーマベースにした諸教科横断的なカリキュラムを構想することが模索されていた。こうしたことはすでに日本の文脈においても指摘されているが、ますますこの必要性が高まっていると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

学習集団の質的発展の指導法とカリキュラムのモデル試案を作成し、実践現場からの意見などから検証・改善を行うことができた。また、ドイツのブレーメンにおいて文献収集及び研究者・実践家との意見交換、フィールドワーク、授業観察等も行い、それらを学会で発表し、論文等にまとめることができた。

今後の研究の推進方策

日本国内でのフィールドワークの結果を整理・検証し、平成29年度のドイツの調査で得られた知見とも交差させなが、実践的な指針となる学習集団の質的発展の指導法とカリキュラムについてまとめる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (6件)

  • [雑誌論文] ドイツにおけるインクルーシブ教育のカリキュラムの検討2018

    • 著者名/発表者名
      吉田茂孝・樋口裕介
    • 雑誌名

      教育学研究紀要

      巻: 63 ページ: 169-179

  • [学会発表] ドイツにおけるインクルーシブ教育のカリキュラムの検討2017

    • 著者名/発表者名
      吉田茂孝・樋口裕介
    • 学会等名
      中国四国教育学会第69回大会
  • [図書] 「インクルーシブ学校の実現に向けた政策動向-ニーダーザクセン州を手がかりに-」(『インクルーシブ授業の国際比較研究』)2018

    • 著者名/発表者名
      樋口裕介・吉田茂孝(湯浅恭正・新井英靖編)
    • 総ページ数
      408(303-309)
    • 出版者
      福村出版
    • ISBN
      9784571121326
  • [図書] 「ドイツのインクルーシブ教育における教授学の構造―ゲオルグ・フォイザー(Georg Feuser)論の検討を中心に」「ブレーメン州におけるインクルーシブ教育に向けた実践の展開」(『インクルーシブ授業の国際比較研究』)2018

    • 著者名/発表者名
      吉田茂孝(湯浅恭正・新井英靖編)
    • 総ページ数
      408(312-328、371-376)
    • 出版者
      福村出版
    • ISBN
      9784571121326
  • [図書] 「ザクセン州におけるインクルーシブ教育に向けた実践の展開」(『インクルーシブ授業の国際比較研究』)2018

    • 著者名/発表者名
      吉田茂孝・窪田知子(湯浅恭正・新井英靖編)
    • 総ページ数
      408(354-363)
    • 出版者
      福村出版
    • ISBN
      9784571121326
  • [図書] 「学習集団研究からみた「カリキュラム・マネジメント」の課題」(『学習集団研究の現在 Vol.2 学習集団づくりが描く「学びの地図」』)2018

    • 著者名/発表者名
      北川剛司・樋口裕介(深澤広明・吉田成章編)
    • 総ページ数
      161(22-38)
    • 出版者
      渓水社
    • ISBN
      9784863274334
  • [図書] 「インクルーシブ教育を重視した校内授業研究と学校づくり」(『学習集団研究の現在 Vol.2 学習集団づくりが描く「学びの地図」』)2018

    • 著者名/発表者名
      吉田茂孝(深澤広明・吉田成章編)
    • 総ページ数
      161(39-52)
    • 出版者
      溪水社
    • ISBN
      9784863274334
  • [図書] 「ケース検討を通して指導のあり方を問う」「指導力向上のための指導案づくり」「「授業の事実」から教師が学び合う授業研究へ」「エピソードを通して教師の専門性を高める」(『エピソードから読み解く特別支援教育の実践』)2017

    • 著者名/発表者名
      吉田茂孝(障害児の教授学研究会、新井英靖、小川英彦、櫻井貴大、高橋浩平、廣瀬信雄、湯浅恭正、吉田茂孝編)
    • 総ページ数
      208(179-180、186-187、194-195、198-203)
    • 出版者
      福村出版
    • ISBN
      9784571121302

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi