• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

大正~昭和戦前期の新教育学校における学校経営と教育実践の連関に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04474
研究機関奈良女子大学

研究代表者

西村 拓生  奈良女子大学, 人文科学系, 教授 (10228223)

研究分担者 宇佐見 香代  埼玉大学, 教育学部, 教授 (20294275)
小路田 泰直  奈良女子大学, その他部局等, 副学長 (30186671)
藤井 康之  奈良女子大学, 人文科学系, 准教授 (40436449)
橋本 美保  東京学芸大学, 教育学部, 教授 (60222212)
関口 敏美  大谷大学, 文学部, 教授 (60241212)
松田 泰代  山口大学, 人文学部, 准教授 (70620722)
阪本 美江  大阪芸術大学短期大学部, その他部局, 教授 (80768383)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード大正新教育 / 奈良女子高等師範学校附属小学校 / 木下竹次 / 学校経営 / 教師の葛藤
研究実績の概要

本研究の目的は、大正~昭和戦前期の「新教育」実践が如何なる学校経営の下で展開したのかを、奈良女高師附小の事例を中心に検討するものであり、木下竹次が主事を務めていた時代に木下の教育理念と学校経営がどのように同校の教師たちの教育実践に影響を与
えたのか、それと同時に、教師たちがどのように木下との齟齬を乗り越えつつ、それぞれの独創的な教育実践を編み出し、大正新教育を代表する同校の先進的な教育実践を構築していったのかを明らかにすることを通して、「新教育」研究一般の深化に貢献することに
ある。
平成29年度は28年度に引き続き、下記の活動を行った。
①附属小学校に所蔵されている、職員会記録、学校日誌、学級日誌、教授細目案等の学校文書や、機関誌『学習研究』等の明治期~昭和期の貴重な史料群が経年によって劣化が著しく進んでおり、これらの史料群の保存処置は本研究遂行上、不可欠であると同時に、貴重な教育史料として保存し、教育史研究者にこれらの史料を供することも本研究の重要な役割であるため、史料群の脱酸処理の補修を行い、今年度で補修作業はほぼ完遂した。
②平成30年3月に、研究代表者・研究分担者が参集し、第2回目の科研費報告会を奈良女子大学において開催した。この報告会においては、上述の①で述べた奈良女子大学附属小学校所蔵資料の脱酸性化の状態及び補修の進捗状況の報告と、奈良女高師附小発行の機関紙『学習研究』の特徴、大正期~昭和初期に活躍した同校勤務の訓導達の教育理念や実践の特質についての研究報告が行われた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の目的および年次計画である、経年劣化による奈良女高師附小史料群の補修・保存作業については専門業者に依頼し、劣化の著しい史料群も加えた、ほぼすべての史料群の脱酸処理と補修の作業を予定通り行った。また並行して、奈良女子大学附属小学校に所蔵されている史料群以外の当該時期における同校の教師たちの著書・論文等を収集することも予定通り行ってきた。
また、第2回科研費報告会を、研究代表者および研究分担者とともに年度末に開催し、史料調査・収集の現状報告と史料収集の成果による各自の研究報告を行ったことに加え、研究分担者は学会誌、紀要等においても、それぞれの研究成果を発表した。

今後の研究の推進方策

現時点で、研究計画通りに進捗しているが、最終年度も引き続き、まだ未着手の経年劣化による奈良女高師附附小史料群の補修・保存作業を遂行するとともに、奈良女高師附附小における教師たちの史料調査・収集を進めながら、それらの作業に基づく研究成果を、研究代表者および研究分担者が学会、研究会等において発表を行う予定である。
特に今年度は最終年度にあたるため、本研究の成果をより広く社会や教育関係者に発信するための集大成的な報告会を、研究代表者・研究分担者とともに開催する予定である。

次年度使用額が生じた理由

当該年度でほとんどの史料の脱酸・補修の処理が終わったが、年度末近くになって新たに発見された史料があり、次年度に追加の処理を行う費用を残す必要があったため。次年度使用額は、新たな史料の脱酸・補修のために使用する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 上沼久之丞によるドクロリー教育法の紹介―大正新教育期公立小学校長のリーダーシップ―2018

    • 著者名/発表者名
      橋本美保
    • 雑誌名

      『東京学芸大学紀要』総合教育科学系Ⅰ

      巻: 64 ページ: 1-14

  • [雑誌論文] 近代日本におけるウィネトカ・プラン情報の普及―国際新教育運動における情報交流の一断面―2018

    • 著者名/発表者名
      宮野尚・橋本美保
    • 雑誌名

      『東京学芸大学紀要』総合教育科学系Ⅰ

      巻: 69 ページ: 15-31

  • [学会発表] H29年度附小所蔵資料の脱酸補修実施状況と附小資料劣化の原因について」(「大正~昭和戦前期の新教育学校における学校経営と教育実践の連関に関する総合的研究2018

    • 著者名/発表者名
      阪本美江
    • 学会等名
      第二回科研費報告会
  • [学会発表] 奈良女子大学附属小学校所蔵の学校資料の状態について―明治期における資料の劣化状況に着目して―2017

    • 著者名/発表者名
      阪本美江
    • 学会等名
      関西教育学会第69回大会
  • [学会発表] 思想史と実践史を架橋する―新教育研究への提案―2017

    • 著者名/発表者名
      橋本美保・江口潔・遠座知恵・宮野尚
    • 学会等名
      教育思想史学会第27回大会
  • [図書] 『大正新教育の受容史』2018

    • 著者名/発表者名
      橋本美保編著(全執筆者:橋本美保、遠座知恵、角谷亮太郎、塚原健太、永井優美、宮野尚)
    • 総ページ数
      336
    • 出版者
      東信堂(東京)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi