• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

臨床教育学的アプローチによる若手教師の実践力形成過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04475
研究機関京都ノートルダム女子大学

研究代表者

辻 敦子  京都ノートルダム女子大学, 人間文化学部, 講師 (30634232)

研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード臨床教育学 / 物語(ナラティヴ) / 教師の資質形成過程 / 省察 / 意味生成
研究実績の概要

研究2年目にあたる本年度は、若手教師が持続的に自身の教育方法や教育観を練り上げるための協働実践研究グループ「たねの会」を研究フィールドとして、若手教師のナラティヴ資料を収集し、その予備的分析を行うことを課題とした。
1.現職教師と研究者による協働的実践研究の遂行:キャリア10年未満(初任者を含む)の若手教師とベテラン教師をメンバーとする協働研究フィールド「たねの会」を年に2回の頻度で開催し、若手教師のナラティヴ資料収集を積み重ねた。本年度、新たに特別支援学校の新任教師をメンバーに迎えることで、多様な教育的日常を共有することができた。
2.若手教師のナラティヴ資料の分析:1の研究フィールドにおいて収集した若手教師のナラティヴ資料をテクストとして、臨床教育学的アプローチによる予備的な分析を昨年度より継続して行った。教師経験が重なるにつれて、子どもたちとの関わりにおいて、「やる気」や「勢い」では乗り越えきれない場面が、増えてくることが見えてきた。これは、若手教師自身が自らの実践を振り返る「省察」の態度の深化と考えられる。
3.ゲスト研究者を招いての討議:「たねの会」に、元奈良女子大学附属小学校副校長である椙田萬理子氏を招き、「言葉と子ども」という観点から若手教師の直面している問題を共に考察した。子どもが教師に向けて発するネガティブな言葉に対して、その意味づけを転換し、翻って、教師自身が子どもに向けて発する言葉のあり方を再検討することが試みられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の眼目である若手教師のナラティヴ資料収集については、「たねの会」の継続的開催により順調に積み重ねることができた。資料分析にあたって、臨床教育学的アプローチ、および、物語的解釈に関わる理論状況を確認するための基礎文献収集も行い、分析体制を整えることができた。

今後の研究の推進方策

臨床教育学的アプローチによる若手教師のナラティブ資料分析を重ね、「語りの変容」に教師の実践力形成過程を見出し、その過程を言語化することを試みる。また、若手教師、ベテラン教師、研究者が、日々の困りごとを語り合う場において、教育を語る言葉そのものがいかに生成・変容していくのかを捉えることは、各自にとっての「生きた教育の意味」を見出すことにつながり、そこで見出された教育の新たなる意味づけが、それぞれの実践力をグレードアップする駆動力になると考えられる。そのような見通しをもって、研究フィールドである「たねの会」で織りなされる言葉を「意味生成」、および、「物語」という観点から分析することを最終年度の課題とする。

次年度使用額が生じた理由

研究フィールドである「たねの会」のテープ起こしについて、当初年度内に実施する予定であったが、会の開催が年度末になったため、次年度に行うこととした。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi