研究課題/領域番号 |
16K04476
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
香川 奈緒美 島根大学, 教育学部, 准教授 (80622399)
|
研究分担者 |
百合田 真樹人 島根大学, 教育学部, 准教授 (40467717)
|
研究期間 (年度) |
2016-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 国際連携 / 国際交流 / 教師教育 / 教育評価 |
研究実績の概要 |
教師教育のカリキュラム上で、どのような国際連携活動がされてきたのか調査を行っている。教師教育におけるグローバル化の必要性が認識されつつあるが、教師教育的目的を追求した国際的カリキュラム検討には遅れがみられる。特に、従来の国外研修プログラムの多くが、研修内容の具体的な設計を国外教育機関に委ねており、研修から学生が得る学びを積極的に決定して来なかった課題が見えてきた。本研究では、国際教育活動に参加した学生の意識調査を行い、それをもとに、教員養成教育として有効な学びの要素を抽出し、それに基づいたプログラム構成・改善を実施した国際教育活動のプログラムとその効果測定を行った。 「量的拡大」を効果指標とする国際教育は、教育活動として取り組まれる内容やその構成ではなく、活動の件数等に目標を設定する。多くの大学等が実施する国際教育活動の一つに「国際交流」があるが、交流の事実をもって効果を期待する「希望的有用感」に支えられた実施件数による評価が一般的であることが分かってきた。 また、教員養成課程の学生の国際教育(国際交流)への関心は低い。勤務校の教育学部在籍の学生と教員を対象に国際教育への意識調査を実施した結果、教育学部における国際教育の位置づけを再検討する必要性を顕在化させた。入学直後の教育学部学生を対象に調査を行い、その結果、在学期間中に旅行を含めた国外渡航を検討していない学生は7割以上に上り、学生の国外への関心は低く、主体的に社会の諸事情を知ろうとする態度も乏しいことが分かった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
順調に調査を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
調査を進めると、さらに調査すべき国や大学が明確になってきた、このまま予定通りに調査をすすめつつ、今後の調査範囲・対象の再検討の必要性を考慮に入れている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究テーマにあった国際学会を知り、参加し、研究発表を行うことができた。このため、旅費が予定より多くかかったが、研究結果に関するフィードバックを得たり、他の研究者と協議をするという成果も多かった。 旅費が多くかかることが分かったため、物品の購入を控えた。そのため、十分な研究環境であるとは言えないが、研究発表を行うことを優先させた。
|
次年度使用額の使用計画 |
学会先で新たな研究者・研究機関との出会いがあったので、来年度以降の調査国・調査機関を吟味し直し、有効に予算を利用する。
|