• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

教員養成教育における国際化と国際教育の教育効果をめぐる科学的実証研究

研究課題

研究課題/領域番号 16K04476
研究機関島根大学

研究代表者

香川 奈緒美  島根大学, 学術研究院教育学系, 准教授 (80622399)

研究分担者 百合田 真樹人  独立行政法人教職員支援機構(次世代教育推進センター調査企画課), 次世代教育推進センター, 上席フェロー (40467717)
研究期間 (年度) 2016-04-01 – 2019-03-31
キーワード国際教育 / グローバル化 / 教師教育 / 教育効果
研究実績の概要

急速にグローバル化の進む社会において、教育実践を担う教師自身が、グローバルなものの見方や考え方を修得する必要性がある。研究者は、教育効果検証に関して先進的な国際研究機関が行う教育効果検証の方法論とその研究結果活用方法について調査分析をおこなった。また、国内の教員養成課程に所属し、国際教育活動に参画した学生の意識調査をもとに、教員養成教育で求められる学びの形成に有効と考えられる我が国の学生の学びとその学びを形成する活動要素を抽出した。国際教育プログラムの構成と教育方法、さらにはその教育効果測定の方法をについて成果発表を行った。例えば、履修する国際教育のカリキュラム目標に親和的な目的をもつ履修生への教育的効果は、英会話や他国の状況の見学研修を目的とする履修生よりも有意に高かった。本研究は、米国大学との協働学修を介した価値相対化の経験を、批判的省察につなぐことで、グローバル化社会の多元化する価値に応答する教師の育成を目的とした国際教育を調査対象とした。調査結果は、すべての履修者が学びを実感しているという結果を示していた。しかし、特にカリキュラムが設定する目的に親和的な履修目的をもつ履修者の学びの質は、そうでない履修者群よりもより具体的で高次の水準で学びの有意性を実感していた。
こうした結果は、国際教育の教育的効果の最大化に求められる最低要件は、その他の教育実践に求められる要件と共通することを示す。有効な教育実践の3要素である、教育目標、実践上の工夫、教育評価(図2)は、国際教育カリキュラムの設計と実践においても同一である。この点において、教員養成・教師教育に求められている「国際的な素養をもつ教師の育成」を目的とした国際教育は、教員養成・教師教育のカリキュラム体系を補完し、目的を学習者と共有し、その教育的効果を検証することが不可欠である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] ミシガン州立大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ミシガン州立大学
  • [学会発表] 持続可能なアクティブ・ラーニングの要素:教師の能力形成2018

    • 著者名/発表者名
      香川奈緒美 百合田真樹人
    • 学会等名
      日本教師教育学会研究大会
  • [学会発表] 多元的学力観を反映する教育効果の調査測定方法の検討と試案2018

    • 著者名/発表者名
      香川奈緒美. 百合田真樹人
    • 学会等名
      日本教育学会研究集会
  • [学会発表] 多元的学力観をめぐる国際的調査研究の方向性2018

    • 著者名/発表者名
      百合田真樹人. 香川奈緒美.
    • 学会等名
      日本教育学会研究集会
  • [学会発表] Education Abroad Programs: The Worst Place for Intercultural Learning?2018

    • 著者名/発表者名
      Wong, D. & Kagawa, N.
    • 学会等名
      The Forum on Education Abroad
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi